最新記事

ファッション

進化したキャメルで粋に装えば

2017年3月31日(金)19時40分
ニコラス・フォークス

カシミヤより安価な上に、軽くて暑さにも寒さにも強い CARUSO

<ダンディーな男たちに愛されたレトロな素材が現代に復活。スーツの名門カルーゾが提案する極上の「ラクダ服」>

核戦争が起きても生き残れる生物はゴキブリ――。いや、フタコブラクダもいい線をいく。

フタコブラクダは中央アジアの広い地域に約140万頭が生息している。希少な野生種のいることで知られるモンゴルのゴビ砂漠は夏場の最高気温が45度に達し、冬には氷点下40度になることもある過酷な環境。時には風速30メートルを超す暴風が吹き荒れる。

それでもこの砂漠で、フタコブラクダは平然と暮らしている。その秘密のカギの1つが、優れた保温・断熱性を持つ体毛だ。

ラクダの毛はファッション史に名を残す素材でもある。20世紀の2つの大戦の間、作家F・スコット・フィッツジェラルドに代表される当時のおしゃれな男性にとって、ラクダの毛でできたポロコートはユニフォームのようなものだった。

エスクァイア誌によれば、20~30年代にキャメルのポロコートほどの「衝撃を与えたコートはほかにない」。もとはポロ選手が着用するアウターだったが、粋なアイテムとしてたちまち魅惑の一着に躍り出た。

ラクダの毛は「男性的でありながら温かくて心地よい素材だ。男性は昔からラクダの毛に魅了されてきたのではないか」と語るのは、イタリアの高級紳士服ブランド、カルーゾのウンベルト・アンジェローニ会長兼CEO。もっともキャメルコートは重いため、時代とともに「あればうれしいが、めったに着ないレトロなコートという扱いになってしまった」。

それでもラクダの毛にはロマンがあると、アンジェローニは強く感じていた。「羊やヤギはロマンチックでないが、ラクダは違う。アラビアのロレンスやマルコ・ポーロ、冒険と異国情緒をイメージさせる」

そこで彼は、ラクダの毛の魅力を現代によみがえらせようと考えた。大学で経済学を教えた経歴のせいか、カシミヤより30%割安なコストにも目を付けた。問題は、21世紀のライフスタイルに即したキャメル製品をどうやって生み出すかだった。

そこで助言を仰いだのが、イタリア有数の繊維専門家ピエル・ルイジ・ロロ・ピアーナ、通称「PG」だ。彼の祖父が創業した服地メーカー「ロロ・ピアーナ」は、最高級かつ最先端のテキスタイルを手掛けるブランドとして知られている。

【参考記事】オンからオフまで 英グレンソンの復刻ビンテージで足元を締める

ニットウエアも夏服も

同ブランドの名声はPGの才能に負うところが大きい。繊維というレンズ越しにすべてを見詰める彼は、動物を目にした途端、その毛からどんな布ができるかと考えるような人物だ。

「PGは数十年前から最高級のラクダの毛を集めてきたが、需要がほとんどないと言っていた」と、アンジェローニは振り返る。「軽いけれどキャメルらしくて、スーツに使える布を作れないかと聞いたら、実験を始めてくれた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

自公連立、参院でも少数与党に 国民と参政が議席伸ば

ビジネス

ドル148円半ばで不安定、一時147円後半まで下落

ワールド

参院選、自公で過半数割れと報道各社 首相は続投表明

ワールド

石破首相が続投の方針、「日本の将来に責任」 参院選
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 2
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 3
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目のイラン人が、いま噛み締める「平和の意味」
  • 4
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 10
    イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中