最新記事

ファッション

進化したキャメルで粋に装えば

2017年3月31日(金)19時40分
ニコラス・フォークス

カシミヤより安価な上に、軽くて暑さにも寒さにも強い CARUSO

<ダンディーな男たちに愛されたレトロな素材が現代に復活。スーツの名門カルーゾが提案する極上の「ラクダ服」>

核戦争が起きても生き残れる生物はゴキブリ――。いや、フタコブラクダもいい線をいく。

フタコブラクダは中央アジアの広い地域に約140万頭が生息している。希少な野生種のいることで知られるモンゴルのゴビ砂漠は夏場の最高気温が45度に達し、冬には氷点下40度になることもある過酷な環境。時には風速30メートルを超す暴風が吹き荒れる。

それでもこの砂漠で、フタコブラクダは平然と暮らしている。その秘密のカギの1つが、優れた保温・断熱性を持つ体毛だ。

ラクダの毛はファッション史に名を残す素材でもある。20世紀の2つの大戦の間、作家F・スコット・フィッツジェラルドに代表される当時のおしゃれな男性にとって、ラクダの毛でできたポロコートはユニフォームのようなものだった。

エスクァイア誌によれば、20~30年代にキャメルのポロコートほどの「衝撃を与えたコートはほかにない」。もとはポロ選手が着用するアウターだったが、粋なアイテムとしてたちまち魅惑の一着に躍り出た。

ラクダの毛は「男性的でありながら温かくて心地よい素材だ。男性は昔からラクダの毛に魅了されてきたのではないか」と語るのは、イタリアの高級紳士服ブランド、カルーゾのウンベルト・アンジェローニ会長兼CEO。もっともキャメルコートは重いため、時代とともに「あればうれしいが、めったに着ないレトロなコートという扱いになってしまった」。

それでもラクダの毛にはロマンがあると、アンジェローニは強く感じていた。「羊やヤギはロマンチックでないが、ラクダは違う。アラビアのロレンスやマルコ・ポーロ、冒険と異国情緒をイメージさせる」

そこで彼は、ラクダの毛の魅力を現代によみがえらせようと考えた。大学で経済学を教えた経歴のせいか、カシミヤより30%割安なコストにも目を付けた。問題は、21世紀のライフスタイルに即したキャメル製品をどうやって生み出すかだった。

そこで助言を仰いだのが、イタリア有数の繊維専門家ピエル・ルイジ・ロロ・ピアーナ、通称「PG」だ。彼の祖父が創業した服地メーカー「ロロ・ピアーナ」は、最高級かつ最先端のテキスタイルを手掛けるブランドとして知られている。

【参考記事】オンからオフまで 英グレンソンの復刻ビンテージで足元を締める

ニットウエアも夏服も

同ブランドの名声はPGの才能に負うところが大きい。繊維というレンズ越しにすべてを見詰める彼は、動物を目にした途端、その毛からどんな布ができるかと考えるような人物だ。

「PGは数十年前から最高級のラクダの毛を集めてきたが、需要がほとんどないと言っていた」と、アンジェローニは振り返る。「軽いけれどキャメルらしくて、スーツに使える布を作れないかと聞いたら、実験を始めてくれた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中