最新記事

<ワールド・ニュース・アトラス/山田敏弘>

サイバー戦争で暗躍する「サイバー武器商人」とは何者か

2017年3月3日(金)17時45分
山田敏弘(ジャーナリスト)

アメリカでは、2009年にはすでにサイバー作戦を実行する米サイバー軍が設立され、同年には米NSAの凄腕ハッカーたちが、イスラエルと協力してイランの核燃料施設を一部サイバー攻撃で破壊している。また、例えば2008年にも何者かがトルコで石油パイプラインを爆破して関係国に多大な損害を与え、サイバー空間が戦場と化しているのは専門家たちの間では十分に認識されていた。

米サイバー軍はNSAとならんで、他国へのサイバー攻撃を担ってきた。どちらも同じ人物(現在はロジャース海軍中将)がトップを務めているのは、協力をしやすくするためだが、基本的に、サイバー軍が作戦を取り仕切り、NSAは技術的な側面を担当してきた。しかしその実情は、NSAの発言力がより大きいと聞いている。冒頭でロジャースが言った兵器を作る「内部」とは主にNSAのことを指す。

サイバー空間で起きている「戦い」について、一般にあまり知られていない理由は、世界各国が、特に自分たちの攻撃的サイバー能力や作戦を機密扱いにしているからだ。アメリカを見ても、2009年のイラン核燃料施設へのサイバー作戦について、情報をニューヨーク・タイムズの記者にリークした米軍の統合参謀本部で副議長だったジェームズ・カートライト元海兵隊大将は、FBI(米連邦捜査局)の捜査の結果、リークに絡んで訴追されていた(結局2017年1月、バラク・オバマ前大統領が退任直前に恩赦した)。

ちなみに筆者が取材した米軍関係者は、カートライト以外にも5人以上の米政府関係者がこのニューヨーク・タイムズの記者に話をしたと語っていた。

【参考記事】オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃

筆者は2014年に、ワシントンDCで行われたサイバー安全保障についての小規模なパネル・ディスカッションに出席した。そこにはこのニューヨーク・タイムズの記者であるデービッド・サンガー記者も参加しており、こんな発言をしていた。「米国を含むNATO(北大西洋協力機構)のどの国も、サイバーにおける攻撃的能力を具体的に話さない。それでは核兵器や無人戦闘機のような抑止力は機能しないのではないか」

この抑止力の問題はずっと、サイバー政策に携わる人たちの間で議論になっている。

進化し続けるサイバー攻撃

少し話が逸れたが、もちろん、サイバー攻撃を行うのはアメリカだけではない。世界を見渡すと、例えば中国では人民解放軍、ロシアでもFSB(ロシア連邦保安庁)や、GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)などがサイバー作戦を実行している。

そしてサイバー空間が、アメリカや中国、そしてロシアなどが暗躍する戦場であるならば、そこには「兵器」が存在する。例えば2009年のイラン核燃料施設の破壊作戦では、通称「スタックスネット」というマルウェアが使われた。施設内の遠心分離機を秘密裏に異常回転させて、破壊や爆破を引き起こしたプログラムだ。マルウェアが遠隔操作で機器を物理的に破壊した世界初の「サイバー兵器」と言われ、国の根幹となるインフラ設備がサイバー攻撃で狙われる実態を露呈した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア「自社半導体にバックドアなし」、脆弱性

ワールド

トランプ氏、8月8日までのウクライナ和平合意望む 

ワールド

米、パレスチナ自治政府高官らに制裁 ビザ発給制限へ

ワールド

キーウ空爆で12人死亡、135人負傷 子どもの負傷
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中