最新記事

アメリカ政治

トランプとロシア連携?──FBI長官が「捜査中」と認めた公聴会の闇

2017年3月22日(水)21時30分
ミーケ・エーヤン

■ショーン・スパイサー報道官

オバマに盗聴されたとするトランプの主張をコミーが否定したことを受け、スパイサーはまだ公聴会が続いているうちに短い会見を開いた。オバマ前政権によるトランプタワーの盗聴疑惑については、コミーとロジャースだけでなく、ジェームズ・クラッパー前国家情報長官とGCHQもを否定している。だが、スパイサーはこれまでと同様、それだけではトランプの主張を事実無根と断定するには不十分だと言った。

一方、トランプの選挙活動においてロシアとの共謀があったとする主張については、これ以上調査する必要はないと述べた。スパイサーは、元トランプ選対委員長で、親ロシア派のウクライナ政治家とつながりのあるポール・マナフォートについて、驚くべき論理の飛躍を披露しながら、「(トランプ陣営では)ごく限られた期間に、ごく限られた役割しか担っていなかった」と説明した。この発言には、どの選挙参謀も驚くにちがいない。

セルゲイ・キスリャク駐米ロシア大使と接触が明らかになり辞任させられたマイケル・フリンの役割についても実際より小さく扱い、単なるボランティアの1人だったと述べた。一時は国家安全保障担当大統領補佐官に就任したフリンが、政権移行期間から機密性の高い情報を入手できる立場にあったことを無視した発言だ。

■デビス・ヌネス下院情報委員会委員長(共和党)

下院情報委員会のデビン・ヌネス委員長(共和党)はオバマ前政権を批判した。公聴会の冒頭で、ロシア政府をひどく見くびっていたと糾弾したのだ。ヌネスはロシアの増長を許した民主党をやり玉にあげることで、共和党の伝統的な対ロシア強硬路線を放棄したトランプ政権に対する批判をかわしたのだ。

ヌネスは基本的に共和党のチーム・プレイヤーなので、トランプの疑惑について公平な調査を指揮できるはずがない。部下にあたる情報機関の職員に対して安心感を与えてくれる発言もほとんどなかった。

■トレイ・ゴウディ元下院ベンガジ特別委員会委員長

下院ベンガジ特別委員会の委員長を務めたトレイ・ゴウディは、フリンとロシアのキスリャクの会話がリークされたことに関して、コミーを執拗に追及した。ゴウディはこの点を懸念するあまりに、リーク元を突き止めてその「穴」を塞がなければ、外国情報監視法(FISA)702条にもとづく捜査網が危機に瀕するおそれがあるとまで主張した。

CIA職員4名が犠牲になったリビアのベンガジ事件をめぐっては、リークにまみれた調査が何カ月も行われたが、その時ゴウディがリークに対して同レベルの懸念を示したなら、今回の懸念にも一定の説得力はあっただろう。

■ジェームズ・コミーFBI長官

コミーは捜査内容に関する委員の質問に対し、たびたび回答を拒んだ。だが、民主党の大統領候補だったヒラリー・クリントンのメール問題に関しては、新たな証拠が見つかって捜査を再開することを、大統領選の11日前に、今回と同じ議員たちに通知している。この暴露により世論はトランプ有利に大きく傾いたが、結局、実質的な証拠は何も見つからなかった。驚いたことに、この扱いの差をコミーに質した委員は1人もいなかった。

【参考記事】クリントンよりトランプの肩を持ったFBI長官
【参考記事】メール問題、FBIはクリントンの足を引っ張ったのか?


From Foreign Policy Magazine

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪中銀、今後の追加利下げを予想 ペースは未定=8月

ワールド

エルサルバドルへ誤送還の男性、再び身柄拘束 ウガン

ワールド

トランプ米大統領、デジタル課税実施国への追加関税を

ワールド

中国高官、貿易交渉で週内訪米 大豆購入・技術輸出規
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中