最新記事

未来技術

インク不要、光で繰り返し印刷可能な紙:米中の研究チームが開発

2017年2月9日(木)17時00分
高森郁哉

Wang et al. ©2017 American Chemical Society

紙にナノ粒子のコーティングを施し、紫外線を照射して文字を印刷する技術を、米国と中国の研究者チームが開発した。熱で文字を消去でき、紙は繰り返し印刷できる。アメリカ化学会(ACS)が発行するナノ技術の学術誌『ナノ・レターズ』に論文が掲載され、 科学技術系ウェブメディアのPhys.orgなどが報じている

印刷の仕組み

論文を共同で執筆したのは、米国のカリフォルニア大学リバーサイド校とローレンス・バークレー国立研究所、および中国の山東大学の研究者ら。研究チームは、青い顔料の一種であるプルシアンブルーと、光触媒活性物質の二酸化チタン(TiO2)それぞれのナノ粒子を均等に混ぜ、普通紙の表面にコーティングした。この状態の用紙は青一色に見える。

用紙の一部に紫外線が当たると、表面から電子が飛び出し、電子が周辺のプルシアンブルー粒子も運び出すため、その部分だけが白く変色する。インクで文字を印刷するのとは反対に、文字以外の背景部分を光で"印刷"すると、「白地に青文字」の読みやすい状態になる。プルシアンブルーの代わりに別の色の顔料を使うと、その色の文字を印刷できる。

加熱して元通りに

一度印刷された紙は、少なくとも5日間は同じ状態を保ち、その後は一定条件下でゆっくりと青一色に戻る。より早く印刷を消去するには、摂氏120度で約10分間温めることで、元の状態に戻る。

さらに、この光で印刷するプロセスは、80回以上繰り返すことができるという。

コスト面の優位性

論文執筆者の一人、カリフォルニア大のヤドン・イン教授はPhys.orgの取材に応え、「光で印刷可能な紙は、コストの面で従来の紙と張り合える」と述べた。コーティングに使う材料は安価であり、普通紙にコーティングを施す際も浸したり噴霧したりといった単純な方法が使えるので、製造コストも低く抑えられるという。さらに印刷プロセスも、インクを使用しないことから、従来の印刷よりも費用効果に優れるとしている。

イン教授は、「われわれの次のステップは、この再書き込み可能な紙をより高速に印刷できるレーザープリンタを開発すること。また、フルカラーの印刷を実現する効果的な手法も研究していく」と述べている。

環境改善の効果も期待

従来の紙の生産と印刷物の処理は、環境に大きな悪影響を及ぼしてきた。Phys.orgによると、米国で伐採される材木の約3分の1が、紙とボール紙の原料になっている。廃棄された紙は埋め立てゴミの約40%を占めるうえ、古紙を再生する際のインク除去プロセスも公害の原因になっているという。

イン教授は、「我々の研究は、現代社会の経済と環境に大きなメリットをもたらすと考えられる」と語っている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中