最新記事

電子書籍

日本版「キンドル・アンリミテッド」は、電子書籍市場の転機となるか

2016年8月6日(土)10時50分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

<アマゾンの電子書籍「定額制」サービス、キンドル・アンリミテッド(Kindle Unlimited)が、ようやく日本でスタートした。この新サービスは、出版と出版社にこれから何をもたらすのか>

 キンドル・アンリミテッド(Kindle Unlimited)は、「定額制」という、ほぼデジタルに固有のビジネスモデルを導入した。単品販売では印刷本との価格比較が問題になり、在来出版社にとっての足枷として残っているが、定額制は新刊としての需要が一巡したあとのコンテンツの資源化が中心で、発想を変える必要がある。ことによると、これが日本のE-Book市場の転機となるかもしれない。

「書物の秩序」と本のエコシステム再建に期待

 近年、国内の意欲的なサービスや製品もあまり見なくなったが、デジタル化が止まったわけではなく、市場はもっぱらマンガにおいて自律的に拡大している。出版の売上が年間5%以上縮小していく中で、出版社はカタログ在庫の商品を売れるチャネルに流すという当然のことをするしかない。

 アマゾンへの当初の抵抗感が消えていったのは、やはりマンガを通じて、書店向けでは再商品化しても利益が出ない、事実上の死蔵在庫リストが現実におカネになることが納得されたからだ。しかし、著者・読者が喜ぶことをしたことに自信を持つべきだろう。書店は著者・読者より優先されるべき存在ではない。

 キンドル・アンリミテッド(KU)が現在の出版ビジネスにおいて重要な役割を果たすとすれば、それは既刊本の動きを活性化させることだろう。出版の荒廃が進む中で、新刊→再版のサイクル、店頭在庫、古書までを含めた伝統的秩序が乱れ、長く読まれるべき本がますます入手困難になっている。デジタル化もされず、再版もされず、古書店でも取引されない、という状態はまともではない。

 出版の大きな役割の一つは「過去の豊かな知的資産の維持管理」であり、それが痩せ細れば読者の知的レベルは低下し、新刊の発行への制約は大きくなる。書籍は単独ではなく、ネットワークにおいて生まれ、読書も市場もそれを背景に発展するものだが、残念ながら社会が伝統的に持っていたアナログのネットワークがデジタルに移行することなく、多くは増刷も在庫もされず、廃棄されている。

 出版社は、新刊点数を増やし続け、書店のスペースを「長く読まれるべき本」から「短期の廃棄プロセスにある本」に明け渡していった。かけるお金も時間も減らしているので新刊の内容は薄くなっている。ざっとこの30年余りに進んだ出版の質的荒廃はすさまじいものだ。1970年代までの人気作家の小説をセットで読むことなどはほとんどできない。

 KUは何より、長く読まれるべき絶版本を復活させるために使われるべきだと思う。それによって印刷本の需要開拓と効率的な増刷(あるいはオンデマンドでの提供)の方法も見つかるだろう。人口が減少する社会の文化は自閉的になる。1970年代までの文化遺産は「読み放題」に最もふさわしいコンテンツを提供する。それこそ若い世代に読んでほしいものでもある。E-Bookは最もコストの安いコンテンツ/商品管理の手段だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

エヌビディアが独禁法違反、中国当局が指摘 調査継続

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中