最新記事

電子書籍

日本版「キンドル・アンリミテッド」は、電子書籍市場の転機となるか

2016年8月6日(土)10時50分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

時間はアマゾンに味方する

 出版社(をめぐる環境)は変わった。アマゾンは変わらず、機会を待っている。アマゾンには時間があり、出版社には時間がない。国内なら日本企業に地元の利があり、外資系企業は撤退も早いという"常識"も、アマゾンのビジネスモデルには通用しなかった。欧米の大出版社は、まだUnlimitedにタイトルを提供していない。しかし、KUはなお成長速度を落としていないし、中小出版社と自主出版者だけで大きな市場を形成した。

 Kindleは大手出版社に依存せず、逆に自主出版のための大市場を開拓した。価格政策が硬直的な大手出版社は、E-Bookでは存在感を薄れさせており、印刷本でもベストセラーのディスカウント販売に頼っている。

 出版社は、待つことが状況を悪化させるという、21世紀の現実を知るべきだ。Yahoo!は、40億ドルでベライゾンに買収されたが、2014年には400億ドル、2012年には4,000億ドル相当と評価されていた。2年で10分の1。Yahoo! が何もしていなかったわけではない。手は打ったが、デスクトップからモバイルへというプラットフォームの変化のスピードについていけなかった。

 後知恵でいえることは、スタートが遅かったということだ。2010年に軌道に載せていなかったプロセスを、既存の(ピークを迎えた)ビジネスのためのプロセスと共存させつつ新たに立ち上げるのは、事実上不可能だったと思う。やはりマイクロソフトから買収に応じるべきだったのだろう。

 アマゾンは変化が待ってくれないことを覚悟し、モバイルへの対応を2010年以前に完了していた。Kindleもその一つだし、クラウド・プラットフォームにより、タブレット時代にも、余裕をもってキャッチアップすることができた。アップルはデバイスにおけるモバイル転換の成功で満足してしまった。

 業界トップ企業は、まだ現在の変化のスピードを理解していない。それは「業界」や「会社」「事業」「組織」というものを前提として発想し、そうでないものは採用されないからだ。アマゾンと同世代のYahoo! でさえそうだった。アマゾンが違うのは、不変なもの(消費者)を出発点とし、ビジネスではなく、変化を前提とするビジネスモデルを更新していることだ。時間に追われないためには先回りするしかないのだから、メディアの評判などを聞いてるヒマはない。


※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。

images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中