最新記事

DVD/BD

冷戦危機の舞台裏を描く『ブリッジ・オブ・スパイ』に見る、交渉と処世の極意

PR

2016年4月28日(木)11時00分
高森郁哉

対立する双方に「橋」をかける――ドノヴァンの交渉術とは

 難題に取り組むドノヴァンに一貫している交渉術の特徴は、「信念」「洞察力」「大局観」の3点に要約できるだろう。正義と公平を貫き、立場の異なる相手にも敬意を払う。双方の主張と思惑を深く洞察し、合意できるポイントを模索する。現状を俯瞰し、将来起こり得る事態を見据えて、"最適解"を導き出す。川や海峡で隔てられた両岸に橋をかけるように、利害や思惑が異なる双方をつなぐはたらきをする人を、ここでは「橋」タイプと呼びたい。

 映画における交渉の過程をひとつ見ていこう。ドノヴァンは被告人アベルとの接見を経て、彼もまた祖国への忠誠心を守る男なのだと理解し、全力で弁護することを決意。さらに裁判の土壇場で、ドノヴァンは裁判長に対し、ソ連スパイを生かしておけばいつかスパイ交換が必要になった時に役立つと説得し、死刑宣告を回避した。アベルの命を救い、米政府に将来の"保険"を提供することで、ドノヴァンは最初の大きな「橋」渡しに成功したのだ。

 また、タフな交渉をやり抜く資質として、失敗や不運、相手の無理解や周囲からの非難にも、決して折れない強い心が大切だ。それに大局を見通す力が加わるからこそ、困難な状況を打開できる。ブレのない姿勢は、かたくなな相手からもやがて信頼を得ることになる。スパイ裁判を通じて、ドノヴァンとアベルの間にも信頼と絆が生まれるが、これがのちの重大な局面でしっかり活きてくる。

 かくして映画は終盤、東西ドイツの間にかかるグリーニッケ橋で、スパイ交換のハイライトを迎える。両陣営の"かけ橋"となったドノヴァンを象徴する、緊迫の名場面だ。

「壁」になるのは誰?

 対立する双方をつなぐ人が「橋」タイプなら、障壁を作って交流や相互理解を阻む人は「壁」タイプということになろうか。ベルリンの壁を築き、人々の行き来を制限した東ドイツの軍人や役人はその典型だ。現状を絶対視して変化を拒む人、常識や多数意見に盲従する人も「壁」タイプに含めるなら、ソ連スパイを弁護したドノヴァンを責め、彼の家族まで攻撃した当時の世間も該当する。

BridgeOfSpies_S02_Sub.jpg

主人公ドノヴァンの交渉術に現代社会を生き抜くヒントを見る

 もちろん、変化より現状維持が適切な場合もあるし、何かを守るために必要な壁もある。一方で、壁にぶつかり、それを乗り越えることが成長の機会になるケースもあるだろう。映画でも、ベルリンの壁を越え亡命しようとして撃たれる東独市民と、ニューヨークでフェンスを乗り越えて遊ぶ子供たちが、車窓越しのドノヴァンの視点で対比的に描かれる。

 通勤電車の乗客がドノヴァンを見る目を変えたように、「橋」と「壁」の2タイプは永続的な区別ではなく、時と場合によって切り替わるものかもしれない。とはいえ、こうした視点を自覚的に持つことは、政治やビジネスの交渉ごとに携わる人に限らず、私たちが日々仕事やプライベートで人と接する際に役立つように思う。

歴史を学び世界を知り、現代を生きる糧とする

 『ブリッジ・オブ・スパイ』は、世界が戦争勃発の恐怖に怯えていた半世紀前の歴史を、極上のサスペンスと重厚なドラマを楽しみつつ学べる傑作だ。さらに、主人公ドノヴァンの交渉術をはじめ、複雑で変化の早い現代社会を生き抜くヒントが満載の本作は、未見の方はもちろん、二度、三度と観直す方にも常に新たな発見をもたらしてくれるだろう。



○映画『ブリッジ・オブ・スパイ』公式サイト| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント

BridgeOfSpies-2bdd_SB_P.jpg
Blu-ray & DVD 商品情報
ブリッジ・オブ・スパイ 2枚組ブルーレイ&DVD
〔初回生産限定〕
2016年05月03日発売
希望小売価格 ¥3,990+税/FXⅩA-64746/4988142167217

収録特典
■冷戦時代の1つの真実 〜ブリッジ・オブ・スパイ
■1961年 ベルリン 分断された都市の再現
■U-2偵察機 撮影秘話
■スパイの交換 〜息詰まる最終局面の追憶
■クレジット
*すべてブルーレイディスクのみの収録特典

©2016 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

○商品詳細を見る


○購入する
ec_banner_amazon.gif ec_banner_HMV.gif ec_banner_rakuten.gif
ec_banner_7nets.gif ec_banner_tol.gif ec_banner_tower.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

消費者動向が今後のインフレと雇用の鍵=米リッチモン

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ大統領と協議 米ロ会談前に各

ワールド

FRBの独立性は「最重要」、関税は顕著なインフレ引

ワールド

ガザ人道危機「想像を絶する」、日本含む24カ国外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トランプが「顧客リスト」を公開できない理由、元米大統領も関与か
  • 2
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 3
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 4
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 5
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 7
    「古い火力発電所をデータセンターに転換」構想がWin…
  • 8
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 9
    「靴を脱いでください」と言われ続けて100億足...ア…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 2
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 5
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 8
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中