最新記事

小売

店内で栽培した「採れたて」野菜を売るスーパー

製造と販売の高度な融合を目指し、水耕栽培システムを導入する試みだが、都市農業の進化を考えれば必然の流れだ

2016年4月28日(木)17時07分
Social Design News

最高の「採れたて」 店内で栽培した葉もの野菜をそのままその店で売るのだから、これ以上の新鮮さはないだろう Infarm Berlin-YouTube

 スーパーのこれからを考えれば必然的な流れだろう。

 ドイツのスーパーマーケットMETROが、水耕栽培の野菜工場を店内に導入、お店で"まさしく"採れたての野菜を販売し始めている。

 こちらのシステムは、アグリテック企業「INFARM」が開発した水耕栽培システムで、農薬は必要とせず、有機栽培の野菜が生育する。

 ご覧のように、できる野菜は基本"葉もの"。味が美味しく新鮮であることはもちろん、流通にかかるコストや環境への負担も軽減できる。また、クラウドで生育を管理でき、1年を通して野菜を栽培できる高い生産性も兼ね備えている。

sdn160428-b.jpg

Infarm Berlin-YouTube

 都市農業の多様性に富んだ進化は、眩しいばかりだ。家で作るのも、オフィスで作るのも、これからは決して珍しいものではなくなる。であるならば、スーパーやコンビニのような小売店が、水耕栽培システムを店内に導入するという流れは必然である。

【参考記事】テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋

 これによって、既存の農家が、今すぐに大きな影響を受けるものではない。しかし、21世紀、農家はいかに進化していくのか?という課題について考えるには、良い時期に差し掛かっている。

 1つ言えることは、こういった根本的な変化の中には、大いなるチャンスも眠っているという事実だ。農業の未来、食べることの未来を想像し、どんな農業のカタチが人類に幸福をもたらすのか。そんなことを皆でより真剣に考えたい時期である。

INFARM:WebFacebook

※当記事はSocial Design Newsの提供記事です
sdnlogo200.jpg


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中