最新記事

なぜ、いま「著作権」について考えなければならないのか?―ヨーロッパの現場から

2016年4月28日(木)20時00分
Rio Nishiyama

 つまり、いまEUで「著作権」は、国境を越えたオンライン上のやりとりを阻害し、インターネットでのアクティビティを不便にする要因になってしまっているのだ。

 EUがめざす「デジタル単一市場」を完成させるためには、著作権法を統合してこれらすべてのルールを統一する必要がある。しかしここであらためて、「では、どんな著作権にすれば良いのか?」が問われることになる。

 たとえば、フランスでは「パロディ権」―原作者に許諾をとらずに二次創作をする権利―が認められているが、ほかの多くのEU加盟国では認められていない(ちなみに、日本でも認められていない)。これはユーザーの権利として認められるべきなのか? また最近だと、研究のためのテキスト・データマイニングはユーザーの権利として認められるか、という論争もあり、その見解は各国で異なっている。それぞれの国の著作権にはそれぞれの国の歴史があって、それらは簡単に変えられるものではない。

 また、利害関係も複雑にからむ。たとえば出版社や映画配給会社など、各国ごとにライセンス契約を結ぶことで利益を得ている権利者団体は、市場がひとつに統合されるとその分ビジネスチャンスを失ってしまって損をするので、なるべく市場が統合されないことを望んでいる。ユーザーにとってはもちろん、著作権が統合されたほうが便利になる。

 さらにNetflixやAmazon Primeなどオンラインコンテンツを提供する事業者(プラットフォーム)の思惑、インターネットサービスプロバイダーの立ち位置など、著作権は多様なアクターの利益が絡み合い成り立っている複雑なガラス細工のようなものなのだ。これら28カ国の複雑な法体系を統合し、「デジタル単一市場」を完成させるのは並大抵のことではない。

「創作物」の本質はどう変わるのか

 つまり、「変わらなければいけないのは自明だが、どう変えるかを決めるのが決定的に難しい」、のがEUの著作権法の実情なのである。しかし、この一連の動きによって、「著作権」の本質とはなんなのか、特にコピーが無限にできるという性質をもつデジタルコンテンツに付帯する著作権とはなんなのか、といった問いに対する議論が活発に交わされることになった。

 ヨーロッパでは国境を越えたオンラインコンテンツのやりとりがもはや日常化してしまったことで、著作権という社会制度の根本的な見直しを迫られる時期に来ている。そしてその背景には、インターネットとグローバル化という大きな潮流があり、デジタルテクノロジーによって「創作物」の本質はどう変わるのかという視点がある。

 これは必ずしも日本と無関係の話ではない。日本でも、東京オリンピックのロゴマークのような「パクリ」問題が盛んにメディアをにぎわせるように、テクノロジーが著作権のあり方に影響を与えてしまう件は顕在化してきている。そして、AIやヴァーチャル・リアリティといった次なるテクノロジーの発達によって、その影響力はつよくなっていく一方だろう。さらに、TPPなどの国家間の経済協定によって、日本の著作権のルール制度が世界のものと統合されていく動きは確実に来ている。日本でもいまこそ、「著作権とはそもそもなにか? そしてそれは、なんのために必要なのか?」という本質的な議論をするべき時だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

英米が420億ドルのテック協定、エヌビディア・MS

ビジネス

「EUは経済成長で世界に遅れ」 ドラギ氏が一段の行

ビジネス

独エンジニアリング生産、来年は小幅回復の予想=業界

ワールド

シンガポール非石油輸出、8月は前年比-11.3% 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中