最新記事

性差別

女性の敵か味方か「処女奨学金」の波紋

「厳しい条件」は人権を無視した性差別かそれとも若い女性を守る現実的な方法なのか

2016年2月25日(木)17時00分
エリン・コンウェイスミス

文化的な慣習?  処女に意味を持たせるのは男性社会ならではの特徴と擁護する向きも(リード・ダンスの参加者) Rogan Ward-REUTERS

 経済的な問題を抱える大学生にとって、奨学金は命綱だ。ただし、南アフリカ東部のクワズールー・ナタール州ウトゥケラ区が導入した奨学金には厳しい条件が付いている。

 受給資格は、性経験のない女子のみ。処女であることを確認する検査を定期的に受けることを条件に、現在ズールー族の女子学生16人が学んでいる。

【参考記事】美容整形で理想の性器を手に入れる?

 この「処女奨学金」が、大きな議論を巻き起こしている。差別的で違憲だという批判に対し、賛成派は処女検査は文化的な慣習だと主張。若い女性が望まぬ妊娠やHIV感染を避け、勉学に集中しやすくなると主張する。2月初めには賛成派の地元住人が役所まで行進した。

「若い女性ほど弱い立場にある」と、奨学金を考案したウトゥケラの女性地区長ドゥドゥ・マジブコは言う。「彼女たちは援助交際目的の中高年男性と恋に落ち、病気をうつされ、妊娠し、人生を破壊される」

【参考記事】ようこそコンドーム大国へ

 奨学金を受給する学生は、休暇で帰省した際に「検査」を受ける。草を編んだ敷物に横たわり、年長の女性が処女膜を確認する。処女でなくなった場合、奨学金は打ち切られる。

「父には妻が2人いて、暮らしに余裕がない」と、薬学を学ぶ22歳の奨学生は語る。「処女かどうか、定期的に検査を受けるつもりがあるかと聞かれて、私は『はい』と答えた。自分が処女であることを誇りに思っている。そのことがこんなにたくさんの扉を開いてくれるなんて、思っていなかった」

 彼女は検査にも不安はない。「膣を開いて中を見るだけ、何かを入れられるわけではない。検査が間違っていたという話も聞いたことがない」

男女の不平等を固定化

 処女検査には、いまだに文化的な慣習という側面もある。ズールー族の王の前で未婚の女性が踊りを披露する伝統儀式「リード・ダンス」でも、参加者は検査を受ける。

 一方、この慣習がアパルトヘイト(人種隔離政策)後の憲法が定める女性の権利を侵害しているとの批判もある。人権団体ローヤーズ・フォー・ヒューマン・ライツは、処女奨学金は女子に男子と異なる性的基準を課し、男女の不平等を定着させると指摘する。

「善意だとしても、完全に不適切で差別的なやり方だ。特にこの国は、性暴力の発生率が高く、自ら望んだセックスばかりではない」と、同団体の男女平等プログラムを担当する弁護士のサンジャ・ボーンマンは言う。

【参考記事】レイプ大国オーストラリアの新事実

 南アフリカのバサビレ・ドラミニ社会開発相も、処女検査を擁護することは、控えめに言って「見当違い」だと批判。擁護するほど、男性優位社会に染み付いた有害な慣習が浮き彫りになると語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

G20首脳会議が開幕、米国抜きで首脳宣言採択 トラ

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中