最新記事

中国

北朝鮮のミサイル発射と中国の海洋戦略を結ぶ点と線

金王朝の暴発に厳しく対処しない裏に「小悪」を利用する「巨悪」の冷徹な計算がある

2016年2月18日(木)16時30分
楊海英(本誌コラムニスト)

収穫 北朝鮮のミサイル発射でいちばん喜んだのは、日本の対応を観察できた中国だろう

 北朝鮮が今月7日に「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイルを発射したことで、大いに喜んでいる国がある。中国だ。日米両国、ひいては韓国も含めた国々の練兵状況が手に取るように見られた。ただで「敵」の軍事演習を見学できたことで、ほくそ笑んでいるに違いない。

 日本は迎撃ミサイルSM3を搭載したイージス艦を日本海に1隻、東シナ海に2隻配備した。さらに地対空誘導弾PAC3を首都圏や沖縄の7カ所に展開して、2段階で対処。これが日本側の事前の軍事シフトだ。

【参考記事】「対話と交渉」のみで北朝鮮のミサイル発射は止められるのか

 国民への情報発信として、日本政府は沖縄県と県内市町村に全国瞬時警報システム・Jアラートで、全国の自治体にも緊急情報ネットワーク・エムネットで北朝鮮の発射動向を速報した。各自治体は東京からの情報と指示を正常に受信して対応にいそしむなど、軍事から国民保護に至るまで一体となった演習が粛々と実施された。

突き付けられた「短刀」

 ミサイル発射をいち早くキャッチしたのは米軍の早期警戒衛星だった。防衛省は米軍からの情報に頼ったというが、自衛隊独自の情報収集のレベルは明らかにされていない。非常時には、在日米軍が日本政府や自衛隊と一体となって短時間で作戦態勢に入れるシステムが構築されている──そうした実態を見て、中国は新たな海洋進出の対応策を練るだろう。

 日本はかつて帝政ロシアの南下を背景に、自らの脇腹に短刀のように突き付けられた朝鮮半島からの脅威を感じ取ったが、戦後はひたすら忘れようとした。近代史をめぐって感情的にぶつかり合うときがあっても、日本は半島南部の韓国と「価値観を共有する」と見なしてきた。

 半島北部の金王朝とも水面下で交流があった。日本の政財界に発言力を維持していた進歩的知識人らは社会主義体制を善なる存在と称賛。中華人民共和国をソ連に次ぐ「人類の理想郷」だと賛美した。日本はかつてのような脅威を体感することもなく、ひたすら太平の眠りを貪ってきた。

 だが今や、中国が新たな脅威となっている。北京から太平洋に向かって世界を俯瞰すると、朝鮮半島は中国の「戦略的な左腕」となる。「中国は平和を愛する国」「世界各国と平和共存の原則で互恵関係を構築」といった美辞麗句を並べながら、尖閣諸島を含む東シナ海域でガス田開発を強行してきた。南シナ海の9割を自国の内海と主張し、人工島を建設して軍事拠点化にも着手した。

【参考記事】尖閣問題は日中激突時代のプレリュード?

 近代中国の海軍は伝統的に北部の渤海湾から山東省の威海にかけて配備され、南シナ海への進出は遅れている。東南沿海部へ全面展開するにしても、九州・沖縄から台湾、フィリピンなどを結ぶいわゆる第一列島線を突破するには、大連といった北部基地との連携が不可欠だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡

ビジネス

日銀、ETFの売却開始へ信託銀を公募 11月に入札

ワールド

ロシア、元石油王らを刑事捜査 「テロ組織」創設容疑

ビジネス

独ZEW景気期待指数、10月は上昇 市場予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中