最新記事

米大統領選

トランプ劇場は終わらない

TVの手法を援用した「主演俳優」のトランプに人々は熱狂し、もはやこの先何が起こってもおかしくない

2016年2月10日(水)20時00分
マーク・チョウ(オーストラリアカトリック大学政治学准教授)、マイケル・オンダーチェ(同歴史学准教授兼人文学部長)

勝利宣言 共和党ニューハンプシャー州予備選で勝利したドナルド・トランプの「劇場型選挙」はまだまだ続く Jim Bourg-REUTERS

 ドナルド・トランプの初戦の敗北は、驚きに満ちた今回の大統領選のなかでも予想外の驚きだった。共和党の指名候補レースの首位として臨んだアイオワ党員集会で共和党のライバル、テッド・クルーズ上院議員に敗北し、トランプ自身も「私はドブ板選挙には慣れていないから」と敗因を分析、殊勝なところを見せていた。

 もっともトランプの反省は長くは続かない。クルーズがアイオワで勝てたのは「選挙で不正をしたからだ」とやぶから棒にツイートで批判、選挙をやり直すかクルーズの勝利を無効にすべきだと息巻いた。

 そしてニューハンプシャー州予備選では、逆転勝利を演じて見せた。まさにリアリティードラマのような展開だ。そこでの一連のエピソードは、トランプについて2つのことを再確認させてくれる。

 第1に、トランプをただの変わり者と片付けるのはもうほとんど不可能ということだ。彼は予測不能でどんな型にもはまらない。次から次へとスキャンダルを巻き起こす。最近も、「自分なら(テロ容疑者の尋問に使われた拷問手法の)水責めを復活させる」という暴言で世を騒がせた。

【参考記事】支持者は歓迎、トランプ「イスラム入国禁止」提案

 ドラマの主演俳優として、トランプは人を魅了し、激怒させる。パフォーマンス・アーティストとして、常に聴衆を求める。現に何百万人ものアメリカ人がトランプの虜になっている。

 トランプは癪に障る。少なくとも西洋で、彼以上に個人崇拝されている政治家は存在しない。いるとすれば、保守強硬派のサラ・ペイリンぐらいだろう(元アラスカ州知事で2008年に共和党の副大統領候補だったペイリンは先月、トランプ支持を表明し、タッグを組んでいる)。

【参考記事】カンニング疑惑より重いペイリンの罪

 トランプに関してわかる第2の点は、今回の大統領選挙では「予想外」の連続に備えたほうがよさそうだということだ。トランプは、選挙予想にプロ生命を懸けている政治アナリストたちを困惑させている。それに対して一般の有権者は、何が起こるかわからない選挙戦にくぎ付けだ。政治としては最悪だとしても、ドラマとしては面白い。

避けられない演劇的要素

 トランプは、アイオワでクルーズに負けた後、ニューハンプシャー州予備選へ向けてリードをどんどん広げていった。

 最近の研究によれば、選挙戦は演劇と何ら変わりない。政策のウケがよくないなら、ショービジネスの手法が有効だという。

 政策だけでなく、演劇的要素が重要なのだ。候補者と有権者の間に「カメラのアングルやオンラインプロデューサー」が介在する今、政治はどんな「物語」を語るかにかかっている。それによって、大衆を団結させることも分断させることもできるのだ。

 どんな候補も、選挙運動を通じて大衆を楽しませるレベルにまでパフォーマンスに磨きをかけなくてはならない。かつてロバート・ケネディの選挙運動アドバイザーを務めた映画監督のチャールズ・グッゲンハイムは、こう言っていた。「人々はドラマやペーソス(哀愁)、陰謀や対立を期待している。それらがドラマチックに1つにまとまるのを求めている」

 こうして選挙戦を素晴らしいショーに仕立て上げられる候補者だけが、大衆の関心を掴める。トランプが共和党ドラマの中で主演を張っているのを見れば、このあり得ない候補者が広範な支持を集める理由もわかるだろう。

【参考記事】ドナルド・トランプはヒトラーと同じデマゴーグ【後編】

 政治にそれほど関心がない人も、これから偉大な物語や面白い見世物が始まることが聞けば関心を持つ。

ショーでも見続ける価値があるのか?

 長年テレビでリアリティー番組の司会を務めたトランプは、大統領選挙を自分の見世物に変えてしまった。大統領選の物語をうまく語れば、人心を操り、利用し、人々の感情や偏見、無知に付け込むことができる。トランプは、それを知っているのだ。

【参考記事】「トランプ旋風」にダマされるな!

 アイオワでの思いがけない敗北のような予想外の展開も、聴衆をますます喜ばせる。先が見えたドラマは退屈で、興味も失われるからだ。

 予備選はこれから、ネバダ、サウスカロライナと続くが、もし選挙キャンペーンが視聴者を虜にするための芝居なら、いっそ観ないほうがいいのだろうか?

 ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、ロブ・ウォーカーはこう書いている。人々が劇場から目を背けたからといって、選挙が突然「高尚になる」はずがない。そもそも演劇的な部分を見ないことは不可能だし、それによって有権者や候補者が証拠に基づいた論理的な議論に興味を持ち始めるわけでもない。

 ただし、現代の選挙が娯楽と欺瞞に満ちたショーであればこそ、有権者はその演劇的な要素や技術の存在を知らなければならない。受け身の観客から行動的な参加者にならなければ、どこに落とし穴があるかも気づくことはできない。


This article is part of the Democracy Futures series, a joint global initiative with the Sydney Democracy Network. The project aims to stimulate fresh thinking about the many challenges facing democracies in the 21st century.


Mark Chou
,Associate Professor of Politics, Australian Catholic University

Michael Ondaatje, Associate Professor of History & Head of the National School of Arts, Australian Catholic University

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

The Conversation

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

野村、年内あと2回の米利下げ予想 FOMC受け10

ビジネス

GLP-1薬で米国の死亡率最大6.4%低下も=スイ

ワールド

豪、35年の温室効果ガス排出目標設定 05年比62

ワールド

CDC前所長、ケネディ長官がワクチン接種変更の検証
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中