最新記事
建築史

オリンピックと建築家

2015年12月24日(木)12時12分
藤森照信(東京大学名誉教授) ※アステイオン83より転載

 もう一つ内田の誤算は、舞姫問題だった。岸田が帰国すると、千葉で新婚生活を送る岸田家のドアを、ある朝、若きドイツ人女性が叩いた。窮した岸田は内田に相談し、内田は、中堅建設会社の社長を呼び、金銭を含め事後処理を依頼した。このシーンに立ち会った建築史家の関野克が私に語ったところによると、「この時以後、岸田さんは人が変わり、それまで意欲を持っていたデザインへの関心を失い、国の仕事を割り振る役に回るようになった」。

 岸田が降りた後、誰がオリンピック計画を担当することになったのか。当時すでに名を成していた者や岸田世代の面々が思い浮かぶが、意外にも東京市(今の都)の建築家たちに任される。意外に思うのは、東京市の役人として中小の公共建築の設計や維持管理に日々を送る建築家に、客観的に見てオリンピックの主会場を手掛けるほどの力があるとは思えないからだ。でも、建築家の業(ごう)で、やってみたい、出来るかもしれない、と思ってしまう。そして生まれた案を見ると、性能は満たしているが、配置といいデザインといい凡庸でしかない。

 凡庸な計画は、幸い戦雲により実現には至らなかった。

 続いて第二次世界大戦があり、日本は負け、そして復興し、昭和三九年の東京オリンピック開催が決まる。目的は明確で、敗戦国日本の再生を世界にアピールすること。正確にいうと、敗戦前の状態まで盛り返したことを証すこと。建築や都市計画をリードするのは、二四年前の幻の東京オリンピックに若手として加わった面々である。

 建築・都市計画関係を決める委員会は、岸田日出刀を委員長に、副委員長は高山英華(都市計画)と中山克己(民間建築家)が就き、委員には建設省(現・国土交通省)、文部省(オリンピック所轄)、東京都庁の役人、さらに学識経験者が加わる。実際に決めて動かすのは、岸田、高山、中山の三人。

 一番の難題は敷地で、室内競技場を、当時米軍の住宅地として使われていた旧代々木練兵場に作る計画を立てたはいいものの、敷地に利害を持つ米軍、自衛隊、外務省、大蔵省、建設省、東京都さらにはNHKまで加わって、スッタモンダを繰り返す。そして米軍は全面移転、跡地に主競技場と選手村、ただし競技場は三つを二つに減、と決まった。その後になって、高山の回想によると、

「選手村の移転の費用を建設相が出さないと言っている時にNHKの前田義徳会長が、NHKが金出すからあそこの一角よこせ、と来たんだよ」。

 で、二つの競技場(プールと卓球場)の横にNHKが移ってくることに決まった。

 米軍移転に始まりNHKの急な転入まで、土地と費用を巡る一件は利害関係者にとって最大の関心事であり、そうしたややこしい問題について高山に聞くと、「これ以上は話せません」と答えるのが常だった。「死者が出ますから」とも言った。

 敷地が決まると、次は室内競技場。誰に設計を任せるのか。こちらは土地問題に比べ利害の総量が少ないから死者の出るおそれはない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中