最新記事

文化

郊外の多文化主義(4)

2015年12月10日(木)15時27分
谷口功一(首都大学東京法学系准教授)※アステイオン83より転載

 最後に、以上のような問題状況のすべてを考える上で最も重要な視座について検討し、本稿を締めくくることとしたい。それは「福祉国家」と「ナショナリズム」の関係である。これまで述べてきたような人びとが安んじて暮らすことの出来るパトリは、福祉国家によって制度的に提供されるものであるが、福祉国家体制は、そもそもドメスティックな再分配を前提とするものであり、そこではコスモポリタンな再分配は排除されていることが明確に意識されなければならない。

 福祉国家による給付対象の範囲画定はナショナリティの問題であり、それは「同胞とは誰か」という問いに他ならないのである。この点については、ドメスティックな福祉国家体制がナショナリズムと不即不離であることを論じたデイヴィッド・ミラー(David Miller)の議論が参考になるだろう。ミラーはリベラル・ナショナリズムの代表的な論者であるが、次のような形で福祉国家の基礎としてのナショナリティ/ナショナリズムの必要性を論じている。


「とくに、市場での取引を通じて自活できない者に対する再分配を含む枠組みを各個人が支持する条件について考えるとき、信頼は特別な重要性を帯びるようになる。この意味での福祉国家を目指し、同時に民主的な正統性も保持しようとする国家は、構成員がそうした正義の義務をお互いに承認しあっている共同体に基礎を置いていなければならない。......ナショナルな共同体は、実際にこの種の共同体である」(富沢克・長谷川一年・施光恒・竹島博之訳『ナショナリティについて』風行社、2007年、訳163頁)

 ミラーによるなら、このような意味でのナショナリティは、既存のナショナリティを支持する多数者側が安穏と、もたれ掛かることができるものとしてではなく、国内のすべての社会集団を包摂しうるものとして、民主的討議を通じた解釈作業によって修正可能なものでなければならない。

 外国人研修生のような恥ずべき不公正な搾取を許容しない、「健全なナショナリズム」と「真摯な福祉国家」の結合以外にドメスティックで公正な国家像の構築など、どだい無理なのである。ゲイツ財団のように租税回避した上で飢餓救済に資金を注ぎ込むようなコスモポリタンな再分配を遂行する覚悟がないのなら、われわれに残された選択肢は「ナショナルな社会民主主義」以外に存在しない。「ナショナリズム内国再分配派」と「コスモポリタニズム世界再分配派」のいずれか一方をしか選べない、ということを可能な限り多くの人びとが理解すべきであり、このことを明晰判明に了知しない者は、右派も左派も滅ぶべきである。

 以上からも明らかなように、今後、福祉国家を適切に維持しようとし続けるのなら、われわれは自らのナショナリティ、つまり「日本人であるというのはどういうことなのか」という問いに対して真剣に向き合い、場合によってはその内容を改訂する身を切るような努力をしてゆかなければならなくなるだろう。もちろん、この努力は大きな痛みも伴うものだが、しかし、それに耐えられないのならば、福祉国家体制の前途は存在しない。敢えて言うが、われわれは「われわれ自身のナショナリズム」と正しい形で真摯に向き合わなければならないのである。

〈補記〉本稿で論じたような問題状況を理解する上で非常にすぐれた読み物として、以下の2冊をこの際、是非、お薦めしておきたい。かつて井上達夫(法哲学)から教わった「哲学者の朝の祈りは新聞を読むことである」という言葉をわたしは愛好するが、優れたノンフィクションを読むことには同様の功徳があるはずだろう。

安田浩一『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』光文社新書、2010年
安田峰俊『境界の民――難民、遺民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』角川書店、2015年

※郊外の多文化主義(補遺):モスク幻像、あるいは世界史的想像力 はこちら

[執筆者]
谷口功一(首都大学東京法学系准教授)
1973年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て現職。専門は法哲学。著書に『ショッピングモールの法哲学』(白水社)、『公共性の法哲学』(共著、ナカニシヤ出版)など。
ブログより:移民/難民について考えるための読書案内――「郊外の多文化主義」補遺

※当記事は「アステイオン83」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『アステイオン83』
 特集「マルティプル・ジャパン――多様化する『日本』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中