最新記事

イタリア政治

ベルルスコーニ「裸の王様」の最期

2011年11月10日(木)15時40分
ヤーコポ・バリガッツィ(ミラノ)

政治の麻痺状態の末に

 市場はイタリアの政治的危機の解消を「待っている」と、ポツダム大学(ドイツ)のエネルギー政策研究者ステファノ・カセルタノは主張する。米格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)のイタリアに対する格付けは「Aプラス」のままだが、同社は先頃「イタリアの政治不安が(財政目標達成に向けた)計画の実行を妨げることがあれば、格下げ圧力にさらされる」と警告した。

 イタリアの行く手に待つ巨大な問題の数々は、断固とした政治的・経済的決断なしには解決できない。1つ間違えば、救済の見込みはほぼなくなる。イタリアの名目債務は約1兆8000億ユーロ。5月に起きたギリシャ債務危機を受け、EUが設立に合意した7500億ユーロ規模の支援基金をもってしても、どうにもならない。

 EUが加盟国に対し、債務残高の対GDP比を60%以下とするよう義務付けた場合、イタリアは大なたを振るうことを迫られる。国家の大きな目標を掲げ、実現を目指すのは政治家の役目だ。にもかかわらず、ベルルスコーニも議会もそんな姿勢はかけらも見せていない。

 イタリア政治は麻痺状態だ。フィーニも野党の有力指導者も今のところ首相の座を狙える位置にはいない。対するベルルスコーニは、08年に成立した「現職の大統領、両院議長、首相は刑事訴追の対象にならない」という法律の合憲性をめぐり、憲法裁判所が12月中旬に出す予定の判決を待っている。

 イタリアでは、早ければ来年の春に次の大きな選挙が行われる。ミラノ大学の社会学教授で世論調査を手掛けるレナート・マンハイマーによれば、ベルルスコーニが続投する可能性はあるものの、議会はこれまで以上に与野党が拮抗し、身動きの取れない状態になりそうだ。

 そうした事態がもたらす結末は、一瞬にして都市が火砕流にのみ込まれたポンペイの最後ほどドラマチックではないかもしれない。だが指導者が危機的現状に目を向け、大胆な決断を下し、全面的に責任を取るようにならなければ、イタリア国民の未来はゆっくりとだが確実に葬られていくことになる。

[2010年11月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中