最新記事

スポーツ

ハマリすぎ注意!「ランニング依存症」

気づいた時にはもう遅い? 速く走りたいランナーの心が摂食障害や深刻な病を招く恐れがある

2011年1月17日(月)14時42分
スティーブ・タトル

ほどほどが難しい? 健康志向の高まりでランニング人気は広まる一方だが、生活との適度なバランスを保つことが重要 Jim Young-Reuters

 ほとんど毎日走っている私でも、マーク・コバート(59)の記録の前にはただ恥じ入るしかない。コバートは「ストリーキングの鉄人」。ここで言うストリーキングとは全裸で走ることではなく、毎日休まずに走ることを意味する(まあ、その両方を同時にできなくもないが)。

 コバートは1968年7月23日から、一日も休まずに走り続けている。これは全米連続ランニング協会(そういう団体があるのだ)が公認している記録だ。通算距離は先頃23万3000キロを超えたから、地球をほぼ6周したことになる。

 挫折の危機もあった。20年前に足を折ったときは「建設作業用のブーツを履き、足を引きずりながら走った」という。

 彼はカリフォルニア州のアンテロープバレー短期大学で、陸上トラック競技のコーチをしている。学生にも自分と同じことをさせているのだろうか。「学生たちには、走らない日をつくるように言っている。(連続ランニング記録は)私が楽しみでやっていることだから」

タイムを上げたい一心で激やせ

 コバートは朝起きると、ランニングシューズ(あるいは建設作業用のブーツ)を履いて走りに出る。怠惰な私たちからみれば称賛すべきことだ。現在、コバートの安静時の心拍数は30台。使っている薬といえばビタミン剤だけだ。

 しかし毎日走っている人たちが、みんなコバートのように健康なわけではない。「ランニング依存症」にかかり、人生に暗い影を落とすこともある。

 ジュリア・ワイゼンボーン(23)がそうだった。高校時代、有望なランナーだった彼女はあと一歩で州大会出場を逃した。悔しくて、最終学年になる前の夏に猛練習をした。

 このとき、体重が軽いほうが速く走れることに気付き、走る距離を増やして食べる量を減らした。60キロ近くあった体重は、1シーズンで40キロに減った。

 狙いどおり記録は短縮できた。大学に入っても1日の摂取カロリー量を1000キロカロリーまで抑え、週に100キロ前後走る生活を続けた。

 ところが、やがてダイエット薬を服用するようになり、摂食障害に悩まされるように。大学4年生になる直前、12キロ走の途中で倒れて意識を失った。医師によれば心臓発作の前兆で、徹底的な治療が必要だった。

「熱中しすぎ」を知らせる危険信号

 ワイゼンボーンはオハイオ州にあるバランス生活センターで、ランニングと健康的な食事について学び始めた。同センターに勤務するスポーツ心理学者のジェニファー・カーターによれば、ランニング依存症を克服するには不安に対処する方法を学ばなくてはならない。摂食障害と同じく、問題となる行動を誘発しているのは不安であり、それと向き合わないことには改善は望めない。

 ワイゼンボーンは大学4年生の1年間、コーチや家族のサポートの下、走ることをやめた。文字どおり一歩も走らなかった。だから卒業してまた走り始めたときには、肉体的にも精神的にもとてもきつかった。
今では週に6日ほど、愛犬と一緒に走っている。きちんと栄養を取るよう注意もしている。

 若いランナーは周りから「痩せたね」と言われたら、危険信号と考えるべきだと、ワイゼンボーンは言う。だがもっと大切なのは、早めに手を打ち、自分から助けを求めることだ。

「私は自分のしたことと一生付き合っていくことになる」と、彼女は言う。「自分の行動がもたらすだろう結果を、いつも本気で考えてほしい」

[2010年12月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テマセク、投資事業を3社に分割 国内外などで分割管

ワールド

原油先物は下落、需要懸念で 週間では上昇へ

ビジネス

都区部コアCPI、8月は+2.5%に縮小 生鮮除く

ワールド

解任の米CDC所長、ワクチン政策巡りケネディ厚生長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中