最新記事

書籍

女と男は食も別世界?

食がテーマの回想録の出版が相次いでいるが、著者の性別によって驚くほど内容に差がある理由

2010年6月1日(火)14時51分
ジェニー・ヤブロフ

 作家ケイト・モーゼスの母親は、派手好きで芝居がかった女性だった。彼女は子供たちに「人前では私のことをベビーシッターだと言いなさい」と命じていた。

 母の愛に飢えていたモーゼスは、お菓子で心の空白を埋めようとした。最初は食べることで、後には自分で作ることで。「甘い物を探し回った」と、モーゼスはレシピ満載の新しい回想録『ケークウオーク』で振り返っている。

 ひとことで言えば、愛らしい本だ。フードライターのキム・セバーソンの新刊書『スプーン・フェド』も、「グルメ」誌の名物編集長だったルース・ライチュルの回想録も同様の印象を受ける。

 愛らしくない本がいい? それならシェフのスペンサー・ウォーカーが書いた『セックス目当ての料理──素人コックのアレをやるためのガイド』はいかがだろう。

 食がテーマの回想録のリストを見ると、女性は食べ物を愛の代用品に使い、男性はセックス自慢の手段にしているような気がしてくる(セレブ御用達のシェフ、マリオ・バターリも「人を喜ばせる方法は2つある。どちらも何かに何かを入れることだ」と言った)。嫌になるほどステレオタイプの性差だ。

 続々と出版されるこの手の本は、著者の大半が女性。そのほとんどに、食べ物が家族との絆を取り戻したり、失恋から立ち直ったり、自己発見する助けになったと書いてある。例えば「最初は悲しかったけれど、牛肉料理を作ったら心が満たされた」というふうに。

男性はプロ、女性はアマ

 一方、男性の本は鍋を仲間に投げ付け、客に毒づき、厨房に迷い込んだ女性にセクハラをするといった描写でいっぱい。料理界の裏話を生々しく描くタイプの回想録は、アンソニー・ボーデンの『キッチン・コンフィデンシャル』(邦訳・新潮社)から始まった。

 これに対して4月にペーパーバック化されたダリア・ジャーゲンセンの『スパイスド』は、ドラマ抜きで食の世界を楽しませてくれる。男中心の厨房を数多く渡り歩いた女性パティシエのジャーゲンセンは、ある程度まで同僚のばか騒ぎに付き合うが、職場環境と仕事そのものをきっちり分けている。

 ジャーゲンセンは料理で心が癒やされるとは考えない。自分はあくまで仕事を愛する1人のパティシエというスタンスだ。なぜこういう本がもっと増えないのか。

 1つには、一流シェフに男性が多いせいだろう(シェフの勝ち抜きリアリティー番組『トップシェフ・マスターズ』の出場者24人のうち女性は3人だった)。そのため食の回想録の書き手は、男性ならプロの料理人、女性ならアマチュアになりがちだ。アマチュアの場合、ドラマチックで個人的な話のほうが出版社の受けがいい。

 女性シェフがもっと回想録を書くようになれば、恐らく男性シェフと同じように客観的な事実の記述が増えるだろう。

 別の理由としては、私たちの心にはモーゼスと同じように、母親はシナモンロールのように温かくて甘い存在でいてほしいという気持ちがあるからかもしれない。

 ジャーナリストのシャーロット・ドラックマンは、偉大な女性シェフがいない理由について、ある記事でこう書いた。「男性シェフが作ったスパゲティ・ボロネーゼへの褒め言葉は、味わいが『挑戦的』『豊か』『強烈』『大胆』。女性の場合は『家庭的』『心安らぐ』『愛情たっぷり』となる」

 私たちは食の本に対しても、著者が男か女かで心の期待値を変えているのかもしれない。 

[2010年4月28日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、インフレ高止まりに注視 

ワールド

ウクライナ、米国の和平案を受領 トランプ氏と近く協
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中