最新記事

アフガニスタン

大間違いのタリバン買収作戦

国際社会がいくら大金を積んでも、彼らはイスラムの大義のために戦い続ける

2010年3月3日(水)15時07分
ロン・モロー(イスラマバード支局長)

 1月28日、アフガニスタン支援を話し合う国際会議がロンドンで開催された。70近い国の代表が集まったこの会議で、ハミド・カルザイ大統領はすべてのアフガニスタン国民、「特にアルカイダなどのテロ組織に属さない」勢力に「平和と和解」を訴えた。

 自分たちは戦況で優位に立っていると考えるイスラム原理主義組織タリバンが、なぜこの提案に応じると思うのか──カルザイはその理由には触れなかった。

 他の国の代表からは、もっと現実的な(と本人たちは思っている)解決策が提案された。例えばタリバン兵に金を払って組織から離脱させるという案。報道によれば、会議の参加国はこの作戦のために約5億ドルの拠出を約束したという。

「相手が友人なら、わざわざ和解する必要もない」と、ヒラリー・クリントン米国務長官は言った。確かにそのとおりだが、問題はそもそも相手が本当に和解を望んでいるかどうかだ。

 アフガニスタンでの取材経験が長い本誌のサミ・ユサフザイ記者は、金で買収するという発想を一笑に付した。タリバンの幹部や司令官が安楽な暮らしを望んでいるのなら、とうの昔に取引に応じていたはすだと、タリバンを最もよく知る専門家の1人であるユサフザイは指摘する。

 タリバンは絶体絶命のピンチに陥ったときも大義のために戦い続けた。そして彼らは今、南部、東部、西部の多くの地域で反攻に転じ、首都カブール周辺や北部の一部でも活動を強化している。本人たちは15年から20年かけて勢力を盛り返すつもりだったが、実際は8年でここまできた。神のご加護のおかげだとタリバン兵の多くは考えている。

組織の団結は揺るがない

 これまでにタリバンから離脱したのは、地位があまり高くない少数の指揮官や兵士だけだ。しかも彼らはその行動を後悔している。

 現在、彼らの多くは故郷の村から離れ、カブールでその日暮らしの生活を送っている。私はユサフザイに何人かを紹介してもらった。

 彼らはもう1度タリバンに戻りたいと心から願っているが、戻れば殺されることも分かっている。タリバンは裏切りを決して許さないからだ。

 もしカルザイや欧米諸国が大金を払い、タリバン兵を離脱させても、彼らには行くところがない。故郷に戻れば、かつての同志に粛清される危険性がある。かといって物価高のカブールにも住みたくない。それに地方出身の彼らは、カブール市民の嘲笑の的になる。

 男女共学の学校、ダンス、飲酒、音楽、映画、売春、蓄財──彼らにとって、カブールは憎むべき背徳の町だ。「タカはタカ同士で一緒に飛ぶ。他の鳥とはうまくやれない」と、タリバンの1人は言う。

 いずれにせよ、カルザイ政権はまったく信頼されていない。カルザイの約束を信じる人間は誰もおらず、現政権は異端と背教者から成る邪悪な存在と見なされている。

 さらにタリバンは、買収という考え方自体を侮辱と受け止める傾向がある。戦士の1人は憤慨した口調でユサフザイにこう言った。「私の思想と信仰を金で買うことはできない。バカにするな」

 最も「成功」に近い離脱の例は、サラム師という元司令官のケースだろう。2年前に離脱したサラムは、部下と武器の大半をそのまま維持することを認められ、地元ヘルマンド州ムサカラ地区の行政責任者に就任した。それでも本人は常に暗殺の危険にさらされ、ムサカラ地区の治安は不安定なままだ。

 大半のタリバン兵が安らぎを感じられる場所は、住民が自分たちとほぼ同じ世界観を持つ地方の村だけだ。都市と地方の間には社会や経済だけでなく、おそらく信仰面でも大きな断絶があり、しかもこの断絶は広がり続けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中