最新記事

鳩山政権

「革命」が色あせるとき

歴史的政権交代は果たしたものの改革は難航。優柔不断なインテリ首相に迫る「細川シンドローム」の影

2010年2月26日(金)13時21分
ポール・スカリーズ(テンプル大学日本校・現代アジア研究所客員研究員)

 与党・自民党の支持率低迷と、利己的で何事にも計算ずくの小沢一郎に助けられ、野党が選挙に大勝し政権を握る。経験不足で理想主義者の党首は首相となり、日本に改革の旗印を掲げる。寄せ集めの新しい連立政権に海外メディアは熱い視線を送り、国内の内閣支持率は空前のレベルに達する。そしてある言葉が何度となく繰り返される。「革命だ!」

 しかし熱狂はやがて失望に変わる。気付けば首相は政治資金スキャンダルの渦中におり、内閣支持率は急落。省庁間の協議が長引き、規制緩和は先が見えず、財政も歳出削減を迫られている。内閣の政治課題は進まず、連立与党間で議論が紛糾。意欲を失った首相は、冷たい国内メディアとしびれを切らした国民、行き詰まった法案に追い詰められ、屈辱のなかで辞任する。そして自民党復権への長い道のりが始まる──。

 鳩山由紀夫首相の民主党が率いる現在の連立政権のことではない。「細川シンドローム」の話だ。1955年以降初の非自民党政権として、細川連立政権は93年8月に発足した。首相の細川護煕は非現実的な抽象論を好み、それが政権の誕生につながったが、同時に政権を崩壊させた。

 細川連立政権の急速な盛衰は、戦後日本における機会喪失の代表例といっていい。その誕生当初は歴史的と歓迎されたが、結局わずか1年足らずで総辞職に追い込まれ、期待外れの結果しか残せなかった。

優柔不断なインテリ

 2010年も歴史は繰り返すのだろうか。状況を見る限り、その可能性が高まっている。

 鳩山政権の支持率は09年9月の発足当初は75%(細川政権は発足当初72%)あったが、同年末には47%に低下した(細川政権は50%)。93年から94年当時と同じく、円高傾向で輸出は低迷。資産価値は下落し、対GDP(国内総生産)比で世界最大の債務を抱えている。デフレが再燃しているというのに、日本銀行は17年前と同じくらい及び腰だ。

 さらに専門家の予測では、今年1〜3月も経済成長率は引き続き低迷する。不況が長引けば、民主党が単独過半数を狙う極めて重要な夏の参院選の前に、鍵を握る地方の選挙区で失業と自己破産が増えてしまう。

 こうした時期に政権与党は普通、「我慢」を呼び掛ける。船長が潮流の変化をコントロールできないのと同じで、政府も短期の景気循環をコントロールできない。しかし有権者はそうは考えない。

 政府内の誰かをスケープゴートにするか、政府が短期の景気循環をコントロールできるふりをしなくてはならないが、そのどちらもできていない。鳩山はリーダーシップを示さない、優柔不断なインテリのままだ。

 こうした状況で「細川シンドローム」に感染すれば、深刻な事態になりかねない。具体的な青写真のない「ビジョン」とやらの波及効果を何年も悠長に待つ有権者など、まずいない。約束された消費者福祉の向上や雇用創出、所得増加の恩恵にいつ、どこで、どんなふうにあずかれるのか確約を求める人がほとんどだ。

 細川の場合、このジレンマは規制緩和という言葉に集約されていた。「規制緩和のメリットがいつ、どこで、どんなふうに生じるかはまだ分からないが、規制緩和はやる。皆さんの暮らしはいつか良くなる」と、細川は有権者に請け合った。「いつか」だ。

残された時間は僅か

 鳩山の民主党も「庶民」を大事にすると主張している。規制緩和にあまり関心はないようだが、有権者に対し反ケインズ、反自民、反官僚主義の言葉を繰り返している。税収は減り、歳出は増えているが、鳩山は自民党の「無駄遣い」方式に戻ることを拒否しているため、今年、公共事業によって雇用が増えることはないだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ソフトバンク株がプラス転換、PayPayが12月に

ワールド

インドとカナダ、関係改善へ新ロードマップで合意

ワールド

仏、来年予算300億ユーロ超削減へ 財政赤字対GD

ビジネス

PayPayが12月にも米でIPO、時価総額3兆円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中