最新記事

鳩山政権

「革命」が色あせるとき

歴史的政権交代は果たしたものの改革は難航。優柔不断なインテリ首相に迫る「細川シンドローム」の影

2010年2月26日(金)13時21分
ポール・スカリーズ(テンプル大学日本校・現代アジア研究所客員研究員)

 与党・自民党の支持率低迷と、利己的で何事にも計算ずくの小沢一郎に助けられ、野党が選挙に大勝し政権を握る。経験不足で理想主義者の党首は首相となり、日本に改革の旗印を掲げる。寄せ集めの新しい連立政権に海外メディアは熱い視線を送り、国内の内閣支持率は空前のレベルに達する。そしてある言葉が何度となく繰り返される。「革命だ!」

 しかし熱狂はやがて失望に変わる。気付けば首相は政治資金スキャンダルの渦中におり、内閣支持率は急落。省庁間の協議が長引き、規制緩和は先が見えず、財政も歳出削減を迫られている。内閣の政治課題は進まず、連立与党間で議論が紛糾。意欲を失った首相は、冷たい国内メディアとしびれを切らした国民、行き詰まった法案に追い詰められ、屈辱のなかで辞任する。そして自民党復権への長い道のりが始まる──。

 鳩山由紀夫首相の民主党が率いる現在の連立政権のことではない。「細川シンドローム」の話だ。1955年以降初の非自民党政権として、細川連立政権は93年8月に発足した。首相の細川護煕は非現実的な抽象論を好み、それが政権の誕生につながったが、同時に政権を崩壊させた。

 細川連立政権の急速な盛衰は、戦後日本における機会喪失の代表例といっていい。その誕生当初は歴史的と歓迎されたが、結局わずか1年足らずで総辞職に追い込まれ、期待外れの結果しか残せなかった。

優柔不断なインテリ

 2010年も歴史は繰り返すのだろうか。状況を見る限り、その可能性が高まっている。

 鳩山政権の支持率は09年9月の発足当初は75%(細川政権は発足当初72%)あったが、同年末には47%に低下した(細川政権は50%)。93年から94年当時と同じく、円高傾向で輸出は低迷。資産価値は下落し、対GDP(国内総生産)比で世界最大の債務を抱えている。デフレが再燃しているというのに、日本銀行は17年前と同じくらい及び腰だ。

 さらに専門家の予測では、今年1〜3月も経済成長率は引き続き低迷する。不況が長引けば、民主党が単独過半数を狙う極めて重要な夏の参院選の前に、鍵を握る地方の選挙区で失業と自己破産が増えてしまう。

 こうした時期に政権与党は普通、「我慢」を呼び掛ける。船長が潮流の変化をコントロールできないのと同じで、政府も短期の景気循環をコントロールできない。しかし有権者はそうは考えない。

 政府内の誰かをスケープゴートにするか、政府が短期の景気循環をコントロールできるふりをしなくてはならないが、そのどちらもできていない。鳩山はリーダーシップを示さない、優柔不断なインテリのままだ。

 こうした状況で「細川シンドローム」に感染すれば、深刻な事態になりかねない。具体的な青写真のない「ビジョン」とやらの波及効果を何年も悠長に待つ有権者など、まずいない。約束された消費者福祉の向上や雇用創出、所得増加の恩恵にいつ、どこで、どんなふうにあずかれるのか確約を求める人がほとんどだ。

 細川の場合、このジレンマは規制緩和という言葉に集約されていた。「規制緩和のメリットがいつ、どこで、どんなふうに生じるかはまだ分からないが、規制緩和はやる。皆さんの暮らしはいつか良くなる」と、細川は有権者に請け合った。「いつか」だ。

残された時間は僅か

 鳩山の民主党も「庶民」を大事にすると主張している。規制緩和にあまり関心はないようだが、有権者に対し反ケインズ、反自民、反官僚主義の言葉を繰り返している。税収は減り、歳出は増えているが、鳩山は自民党の「無駄遣い」方式に戻ることを拒否しているため、今年、公共事業によって雇用が増えることはないだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ月ぶ

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中