最新記事

ロシア

クソったれ言葉を取り締まれ!

口の悪さで有名なロシアで「浄化作戦」が始まったが、国民のお下劣ぶりは相変わらず

2009年9月25日(金)18時39分
ダリナ・シェフチェンコ(ニューズウィーク・ロシア版記者)

言葉の乱れは… 下品な表現の取り締まりは始まったものの国民の反省の色は薄いようだ Alexander Demianchuk-Reuters

 ロシア人は、自分の言葉遣いが他人よりも悪いことに誇りを感じるような国民だ。しかしだからといって、飛び交う罵声を耳にするのが好きだというわけではない。

 地方政府は最近、汚い言葉遣いの取り締まりに乗り出した。違反者には罰金や講座の受講、人前での説教などの罰則が科せられる。

 取り締まり方法はさまざまだが、多くは丁寧で人付き合いにふさわしい言葉遣いを再教育するから始まっている。例えば東部の都市バルナウルのある冷蔵倉庫では、労働者に下品な語を丁寧な語に言い換える辞書が配布された。社員は「すみませんが、私に迷惑をかけないでください」「お願いですから、邪魔をしないでください」「驚きです」などのフレーズを覚えこまされている。

 ロシア連邦内のアルタイ共和国では、公共の場で汚い言葉を発した人から、警官が1回1000ルーブル(約3000円)の罰金を徴収している。罰金は地方政府の財政にも貢献し、反暴言キャンペーンが始まって5年になるベルゴロド州では、08年の罰金が合計500万ルーブル(約1500万円)に上った。

2歳児が初めて発した言葉は...

「人前で恥をかかせるだけでいい人もいれば、説教が必要な人もいる。罰を課さなければならない人も」と、オムスク州アカイル村のソフィア・アレフィエーヴァ村長は言う。村長が汚い言葉との戦いを始めたのは今年に入ってから。下品な表現を使う村民に嫌気がさしていたときだった。とくに酷かったのは、ある2歳の子供が初めて言葉を発したときのことだ。それは「ママ」でも「パパ」でもなく、ここには書けないようなとんでもない言葉だった。

 この村のある学校では、下品な言葉が使われている本がすべて処分された。セルゲイ・ドブラトフやウラジーミル・ソローキンのような作家にとっては商売上がったりだろう。地元の詩人ライサ・トカチェンコは、こうした行動は過激すぎだと考えるが、取り締まりの本質には賛成だ。「(詩人の)アレクサンドル・プーシキンの悪態は魅力的でスパイスが効いていた。でもここの農家の人たちの悪態は下品なだけ」

 はたして取り締まりの効果は出ているのだろうか。農家のウラジミール・クズネツォフは、最近では下品な言葉を吐く前に、周りに誰か隠れて見ていないか注意するようになった。しかし言葉遣いそのものを改めたわけではない。「罵り言葉はよくない」と、彼は2度繰り返してから少し間を置いて付け加えた。「まあ、そんなのクソッタレだ」

 クズネツォフは別に皮肉を言ったわけではない。汚い言葉遣いは、朝方から酔っ払っているような農場労働者に対するストレス発散の一つなのだと彼は言う。自分のお気に入りのフレーズのいくつかが、公共の場にふさわしくないとは最近まで知らなかったとも言う。彼は村長から子供のように説教されることに我慢がならない。「俺の答えは、罵られて死んだ奴なんていないってことだ」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中