最新記事

中南米

アホの双璧、チャベスとストーン

最新作でベネズエラ大統領を英雄と持ち上げたストーン監督が見ようとしない、チャベスの危険な野望

2009年9月10日(木)19時11分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

上機嫌 ベネチア映画祭で『サウス・オブ・ボーダー』プレミア上映会に出席したチャベス大統領(左)とストーン監督 Alessandro Bianchi-Reuters

 朝のテレビ番組が大々的に取り上げたベネチア国際映画祭のニュースといえば、俳優のジョージ・クルーニーの話だろう。記者会見場に来ていた同性愛者のイタリア人男性がいきなり服を脱ぎだし、クルーニーにキスを求めたのだ。

 だが、ベネチアではもっと大きな事件も起きていた。あのベネズエラのウゴ・チャベス大統領が、ハリウッド映画の主役として映画祭の会場に姿を現したのだ。

 クルーニー同様、チャベスも熱狂的なファンに囲まれていた。ただしチャベスの場合、いちばん熱い視線を送っていたのはオリバー・ストーン監督。ストーンはチャベスへのラブレターでもある最新作『サウス・オブ・ボーダー』の宣伝のためにベネチアを訪れていた。

 エール大学の出身者のなかでジョージ・W・ブッシュ前大統領にも負けないトップクラスの問題児、それがストーンだ。

 チャベスを追ったドキュメンタリーである『サウス......』も「歴史的事件に題材を取ったフィクション」の大家、ストーンらしい作品だ。ストーンの特徴は、作り話と事実を区別する能力がないこと。『JFK』(91)がいい例だし、『ニクソン』(95)や『ブッシュ』(08)もしかりだ。

『サウス......』について、タイム誌はこう評している)。


 一貫してストーンはチャベス大統領の側に立っている。アムネスティ・インターナショナルはベネズエラに関する09年の報告書で「ジャーナリストへの攻撃が広がり、人権擁護活動家への嫌がらせも続いている。刑務所の状況は各地でハンガーストライキが起きるほどだ」と同国の問題を指摘したが、こうした扱いが難しい話題はいっさい取り上げられていない。


 バラエティ誌によれば、ストーンはこう言ったという。「チャベスは不当に扱われている。欧米のメディアに出てくる彼は、とんでもない風刺漫画(のようなイメージ)ばかりだ」

 本当に「とんでもない」のだろうか。結論を出す前に、ここ数日の世界各地のメディアに登場したチャベスのニュースを見てみよう。

行く先々で爆弾を投下するチャベス

 まずはちょっと笑えるものから。ベラルーシを訪問したチャベスは9日、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領(似たもの同士だ)と会談した。AFPによれば


 チャベス大統領は9日、やはり欧米に批判的なことで知られるベラルーシとの良好な関係を誇示し、旧ソ連型の国家連合の結成まで提案した。

 ミンスクで行なわれたチャベスとルカシェンコ大統領の会談は気さくなムードで行なわれ、近い将来、両首脳がベネズエラ各地を旅することも提案された。

 ベラルーシ大統領府の声明によれば「われわれは新たな国家連合を作るべきだ」とチャベスはルカシェンコに語ったという。


 ただしその後のチャベスの動きはこれほど笑えない。ロシアを訪問中のチャベスはドミトリー・メドベージェフ大統領らと予定されている会談で、さらなる武器の供与や軍事協力、エネルギー取引について話し合う意向だという。

 さらに不吉なのは、イスラエルのガザ攻撃を虐殺だと非難して激しい議論を巻き起こしたことだ。


「イスラエルに、パレスチナ人を根絶やしにする意図があるかどうかなど考えるまでもない」と、9日付のフィガロ紙のインタビューでチャベスはこう語った。(中略)「あれが虐殺でなかったら何なのか。イスラエルはパレスチナ人を根絶やしにする口実を探していた」とチャベスは言い、イスラエルへの制裁を行なうべきだと付け加えた。


 ストーンはたぶん、こうした過激な発言にも同意するのだろう。

 若手女優をもてあそぶ監督も世の中にはいるが、ストーンの場合は歴史的事実をもてあそんできた。彼は事実をきちんと掘り下げて考えないがゆえに、自分の映画の主人公が中東地域におけるトラブルの主役たちたちとねんごろになっていることに気がついていないのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中