最新記事

中南米

アホの双璧、チャベスとストーン

最新作でベネズエラ大統領を英雄と持ち上げたストーン監督が見ようとしない、チャベスの危険な野望

2009年9月10日(木)19時11分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

上機嫌 ベネチア映画祭で『サウス・オブ・ボーダー』プレミア上映会に出席したチャベス大統領(左)とストーン監督 Alessandro Bianchi-Reuters

 朝のテレビ番組が大々的に取り上げたベネチア国際映画祭のニュースといえば、俳優のジョージ・クルーニーの話だろう。記者会見場に来ていた同性愛者のイタリア人男性がいきなり服を脱ぎだし、クルーニーにキスを求めたのだ。

 だが、ベネチアではもっと大きな事件も起きていた。あのベネズエラのウゴ・チャベス大統領が、ハリウッド映画の主役として映画祭の会場に姿を現したのだ。

 クルーニー同様、チャベスも熱狂的なファンに囲まれていた。ただしチャベスの場合、いちばん熱い視線を送っていたのはオリバー・ストーン監督。ストーンはチャベスへのラブレターでもある最新作『サウス・オブ・ボーダー』の宣伝のためにベネチアを訪れていた。

 エール大学の出身者のなかでジョージ・W・ブッシュ前大統領にも負けないトップクラスの問題児、それがストーンだ。

 チャベスを追ったドキュメンタリーである『サウス......』も「歴史的事件に題材を取ったフィクション」の大家、ストーンらしい作品だ。ストーンの特徴は、作り話と事実を区別する能力がないこと。『JFK』(91)がいい例だし、『ニクソン』(95)や『ブッシュ』(08)もしかりだ。

『サウス......』について、タイム誌はこう評している)。


 一貫してストーンはチャベス大統領の側に立っている。アムネスティ・インターナショナルはベネズエラに関する09年の報告書で「ジャーナリストへの攻撃が広がり、人権擁護活動家への嫌がらせも続いている。刑務所の状況は各地でハンガーストライキが起きるほどだ」と同国の問題を指摘したが、こうした扱いが難しい話題はいっさい取り上げられていない。


 バラエティ誌によれば、ストーンはこう言ったという。「チャベスは不当に扱われている。欧米のメディアに出てくる彼は、とんでもない風刺漫画(のようなイメージ)ばかりだ」

 本当に「とんでもない」のだろうか。結論を出す前に、ここ数日の世界各地のメディアに登場したチャベスのニュースを見てみよう。

行く先々で爆弾を投下するチャベス

 まずはちょっと笑えるものから。ベラルーシを訪問したチャベスは9日、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領(似たもの同士だ)と会談した。AFPによれば


 チャベス大統領は9日、やはり欧米に批判的なことで知られるベラルーシとの良好な関係を誇示し、旧ソ連型の国家連合の結成まで提案した。

 ミンスクで行なわれたチャベスとルカシェンコ大統領の会談は気さくなムードで行なわれ、近い将来、両首脳がベネズエラ各地を旅することも提案された。

 ベラルーシ大統領府の声明によれば「われわれは新たな国家連合を作るべきだ」とチャベスはルカシェンコに語ったという。


 ただしその後のチャベスの動きはこれほど笑えない。ロシアを訪問中のチャベスはドミトリー・メドベージェフ大統領らと予定されている会談で、さらなる武器の供与や軍事協力、エネルギー取引について話し合う意向だという。

 さらに不吉なのは、イスラエルのガザ攻撃を虐殺だと非難して激しい議論を巻き起こしたことだ。


「イスラエルに、パレスチナ人を根絶やしにする意図があるかどうかなど考えるまでもない」と、9日付のフィガロ紙のインタビューでチャベスはこう語った。(中略)「あれが虐殺でなかったら何なのか。イスラエルはパレスチナ人を根絶やしにする口実を探していた」とチャベスは言い、イスラエルへの制裁を行なうべきだと付け加えた。


 ストーンはたぶん、こうした過激な発言にも同意するのだろう。

 若手女優をもてあそぶ監督も世の中にはいるが、ストーンの場合は歴史的事実をもてあそんできた。彼は事実をきちんと掘り下げて考えないがゆえに、自分の映画の主人公が中東地域におけるトラブルの主役たちたちとねんごろになっていることに気がついていないのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ AI需

ワールド

ベネズエラ、在ノルウェー大使館閉鎖へ ノーベル平和

ビジネス

英中銀、今後の追加利下げの可能性高い=グリーン委員

ビジネス

MSとソフトバンク、英ウェイブへ20億ドル出資で交
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中