最新記事

米政治

「ウォール街」と「茶会」の近親憎悪

リベラルvs保守、懐古主義vs未来志向……正反対に見えるウォール街占拠運動とティーパーティーの意外な共通点

2011年11月16日(水)14時16分
ジェイコブ・ワイズバーグ(スレート・グループ編集主幹)

強硬手段へ 15日未明からデモ拠点の強制撤去を始めたニューヨーク市警 Brendan McDermid-Reuters

 あらゆる問題を「大きな政府」のせいにし、単純なメッセージでアメリカ政治に一大旋風を起こした草の根保守派連合ティーパーティー。その誕生は、09年2月に経済評論家リック・サンテリが上げた雄たけびがきっかけだった。

 オバマ政権が発表した住宅ローン救済策に激怒したサンテリは、テレビでシカゴ・マーカンタイル取引所からリポートしている最中に、1773年にイギリスの植民地政策に抗議したボストン・ティーパーティーならぬ「シカゴ・ティーパーティー」を呼び掛けた。

 対するウォール街占拠運動はその2年半後の今年9月17日、大量消費社会を批判する非営利団体が発行するカナダのアドバスターズ誌の呼び掛けで始まった。アラブの春に触発された編集者たちが、「強欲」な金融業界に対する大規模デモを提唱したのだ。

 起源以外にも2つの運動はずいぶん違う。ティーパーティーは純粋にアメリカの運動で、評論家の呼び掛けをきっかけに自発的に盛り上がった「持てる者」の反乱。これに対してウォール街占拠運動はグローバルな広がりを持ち、筋金入りの活動家がメールで企画した「持たざる者」の反乱だ。

 とはいえ、2つの運動には共通点もある。例えば経済的な不公平に対する怒り。ティーパーティーは政府の介入を市場経済の原則からの逸脱だと、ウォール街占拠運動は金融業界による行き過ぎた市場経済の実践に怒っているが、エリート層や政治制度への不満は共通している。

 アメリカで今こうした動きが出てきたのはなぜなのか。彼らは何を変えるのか。2つの運動をもう少し詳しく比較してみよう。

■草の根運動 ティーパーティーは草の根運動なんかじゃないという批判がある。

 4月のタックスデー(確定申告の期限日)のデモはFOXニュースが大々的に宣伝したし、ニュースキャスターのグレン・ベックやサラ・ペイリン前アラスカ州知事ら著名人の旗振り役もいる。アメリカで指折りの富豪が活動資金を提供し、一時はティーパーティー旋風にあやかろうとする共和党の政治家が殺到した。

 これとは対照的に、ウォール街占拠運動は大手メディアや既存の組織のサポートを受けていない。著名投資家のジョージ・ソロスが間接的に資金援助をしているのではないかという報道もあったが、ソロス自身はアドバスターズなんて名前は聞いたこともないと言っているし、アドバスターズもソロスから資金を受け取ったことはまったくないと言っている。

 最近は労働組合幹部が積極的にアプローチしているが、今のところ大きな影響力は得ていない。

■メッセージの一貫性 ティーパーティーの主張は小さな政府、減税、歳出削減、そして規制緩和と、かなりはっきりしている。だがウォール街占拠運動にはまとまりがない。「金融機関を処罰しろ」「金融機関の従業員や役員の給料を減らせ」「金融規制を強化しろ」「社会の格差が広がっている」「失業者が増えている」「政治はカネに左右されるな」「資本主義がうまく機能していない」......。

 とはいえ、ウォール街占拠運動はまだ1カ月しかたっていない。ティーパーティーも2年前は、自由と憲法重視以外は何を主張しているのかよく分からなかった。ただ、CEOの破格の報酬などウォール街の参加者が最も不満に感じていることは、政治の力では是正しにくいだろう。

■インパクト ティーパーティー旋風は、昨年の中間選挙で共和党に大きな勝利をもたらす一因だった。しかしこれに先立つ共和党内の予備選で「本選では勝てない候補」が相次いで選ばれる現象も起きて、結果的に共和党の上院での議席増は限定的だった。

 これまでのところティーパーティーにとって最大の「戦果」は、ジョン・ベイナー下院議長をバラク・オバマ大統領による連邦債務の上限引き上げに反対させたことだろう。それ以外は具体的な政治実績はないものの、共和党を右傾化させることに成功している。

 だが最近はその影響力も弱まっているらしい。共和党は来年の大統領選に向けて、ティーパーティーが気に入らなさそうなミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事を大統領候補に選びそうだ。

 ウォール街占拠運動も具体的な実績はゼロだが、リベラル派の伝統的支持基盤を活性化することで民主党の左傾化を促している。

■スタイル ティーパーティーの理念は無政府主義的でスタイルは保守。支持者は弁当持参で集会にやって来て、夜になったら帰宅するような中年の白人中流層が多い。これに対してウォール街占拠運動は、理念はリベラルでスタイルは無政府主義的。デモ隊は帰りのバスに乗るのを忘れたサマーキャンプの参加者たちのようだ。

 ティーパーティーは、社会における自分の居場所を失うことに不安を感じる人々が中心となっている懐古的な運動だ。これに対してウォール街占拠運動は、自分たちが夢見る生活はできないかもしれないと不安を抱く人々による未来志向の運動。見た目はクールだが、キャンプだから臭いはきつそうだ。

■組織と戦術 ティーパーティーは上位下達的な意思決定システムを構築してきた。これに対してウォール街占拠運動は、水平的でコンセンサスを重視する。どちらも非暴力を旨とするが、例外はある。

 ティーパーティー支持者は昨年、ワシントンで開かれた大規模集会で、人種差別的な暴言を吐き、複数の議員に向けてつばを吐く、という醜態をさらした。

 ウォール街占拠運動の参加者は警察と衝突し、長期にわたり公園でキャンプを張っている。迷惑だと、近隣からは苦情が出ているが、市民的不服従と警察とのにらみ合いという戦術、そして逮捕されることもいとわない姿勢は、彼らの運動に注目と同情を集めるという点で効果を発揮しつつある。ニューヨーク市警が、足止めを食らわされた女性デモ参加者に催涙スプレーを吹き掛けた映像は、現場の状況を広く知らしめた。

 ティーパーティーとウォール街占拠運動は、お互いが全然違うという点では本人たちの意見も一致するだろう。2つのグループの文化的・イデオロギー的なギャップは極めて大きく、どちらも比較されることさえ嫌がる。

 けれども予期せぬ自然発生的な運動がアメリカの政治風景を変えているという意味では、彼らは見た目よりも共通点が多い。しかもその共通点は、本人たちが認めるよりもはるかに強烈だ。

© 2011 WashingtonPost.Newsweek Interactive Co. LLC

[2011年10月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中