最新記事

米政治

オバマよ「スプートニク後」を語れ

中国の台頭は第2のスプートニク・ショック。ソ連に出し抜かれた時と同じ危機感とやる気を喚起すべきだ

2011年1月27日(木)14時51分
ジョナサン・オルター(本誌コラムニスト)

 バラク・オバマ米大統領の立法実績は、公民権法を推進したリンドン・ジョンソン元大統領以来の歴史的なものだ(代表は医療保険制度改革法や景気対策法)。だが最終的に政治家の勝ち負けを分けるのは、最後にどんな恩恵を有権者にもたらしたかということ。そんな政治の世界でオバマは今、国家に新たな針路を指し示す必要に迫られている。

 オバマは最近、この国は「スプートニク的な瞬間」にあると語った。ソ連が人工衛星スプートニクの打ち上げに世界で初めて成功し、アメリカに衝撃が走った1957年10月4日のことだ。ロシア生まれの私の祖母は、その2日後に生まれた私のミドルネームをスプートニクにしようとジョークを言ったが、冷戦真っただ中の当時はあまりウケなかったという。

 一方でスプートニク・ショックは現在の世界を作り出すのに重要な役割を果たし、2つの結果をもたらした。1つ目は58年にNASA(米航空宇宙局)が設立されたこと。人間を月に送っただけでなく、コンピューターや新素材などの分野でいくつもの大きな発展を成し遂げた。

 2つ目は同じ年に国家防衛教育法が成立し、政府の教育投資が6倍近くに増えたこと。経済的に遅れたソ連に数学と科学で出し抜かれたアメリカにとって、技術革新と教育は安全保障の問題になった。

 冷戦時代の軍拡を経済に置き換えれば、今も競争の構図は同じ。中国の台頭はスローモーションで襲ってきたスプートニク・ショックのようなもの。そしてアメリカは、切迫した脅威への対応は速くても中長期的な脅威に対する対応は鈍いのが常。地球温暖化もその1つだ。

 だが経済的脅威は遠い先のものではない。10%の失業率と中間所得層の空洞化は現実となっている。数学と科学で競争相手に後れを取ることももはや仮定ではなく、既に現実だ。アメリカにとって幸いなのは、今の大統領が人々をやる気にさせる演説術を持っていること。不幸なのは、実際にはまだ誰もやる気にさせていないことだ。

 大統領としての最初の2年のオバマの最大の過ちは、マリオ・クオモ元ニューヨーク州知事の名言「選挙は詩的に、統治は散文的に」を真に受け過ぎたこと。現実に成功するためには統治も詩的でなければならない。ウォール街に奪われたアメリカの頭脳を数学や科学や工学や起業などの分野に取り戻すため、オバマは今こそ大統領選のときに見せた聴衆をとりこにする演説術を駆使する必要がある。

大理石に刻まれるフレーズを

そこで、1月末に行う一般教書演説が重要になる。オバマが休暇中に、アメリカを再び技術革新国家にする方法を熟考していたことを期待しよう。税制改革(給与支払税を軽減すれば、ベンチャー企業で数百万人の雇用が生まれるだろう)、移民の受け入れ拡大(移民の子の世代は、歴史的にアメリカの経済成長を押し上げてきた)、クリーンエネルギー政策や教育政策などは、いずれも技術革新を後押しする重要施策だ。

 だがそれを実現するには、もっと聴衆の心の奥深くに訴える必要がある。ファシズムから民主主義を守ろうと訴えたフランクリン・ルーズベルトの「運命とのランデブー」や、ジョージ・W・ブッシュの「悪の枢軸」といった言葉が国を動かしたように。オバマがレームダックになるのを避け、残りの任期で成果を出すのに必要な推進力を得るためには、大理石(あるいは最低でもツイッター上)に刻まれるくらいの価値があるフレーズが必要だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中