最新記事

米政治

オバマよ「スプートニク後」を語れ

中国の台頭は第2のスプートニク・ショック。ソ連に出し抜かれた時と同じ危機感とやる気を喚起すべきだ

2011年1月27日(木)14時51分
ジョナサン・オルター(本誌コラムニスト)

 バラク・オバマ米大統領の立法実績は、公民権法を推進したリンドン・ジョンソン元大統領以来の歴史的なものだ(代表は医療保険制度改革法や景気対策法)。だが最終的に政治家の勝ち負けを分けるのは、最後にどんな恩恵を有権者にもたらしたかということ。そんな政治の世界でオバマは今、国家に新たな針路を指し示す必要に迫られている。

 オバマは最近、この国は「スプートニク的な瞬間」にあると語った。ソ連が人工衛星スプートニクの打ち上げに世界で初めて成功し、アメリカに衝撃が走った1957年10月4日のことだ。ロシア生まれの私の祖母は、その2日後に生まれた私のミドルネームをスプートニクにしようとジョークを言ったが、冷戦真っただ中の当時はあまりウケなかったという。

 一方でスプートニク・ショックは現在の世界を作り出すのに重要な役割を果たし、2つの結果をもたらした。1つ目は58年にNASA(米航空宇宙局)が設立されたこと。人間を月に送っただけでなく、コンピューターや新素材などの分野でいくつもの大きな発展を成し遂げた。

 2つ目は同じ年に国家防衛教育法が成立し、政府の教育投資が6倍近くに増えたこと。経済的に遅れたソ連に数学と科学で出し抜かれたアメリカにとって、技術革新と教育は安全保障の問題になった。

 冷戦時代の軍拡を経済に置き換えれば、今も競争の構図は同じ。中国の台頭はスローモーションで襲ってきたスプートニク・ショックのようなもの。そしてアメリカは、切迫した脅威への対応は速くても中長期的な脅威に対する対応は鈍いのが常。地球温暖化もその1つだ。

 だが経済的脅威は遠い先のものではない。10%の失業率と中間所得層の空洞化は現実となっている。数学と科学で競争相手に後れを取ることももはや仮定ではなく、既に現実だ。アメリカにとって幸いなのは、今の大統領が人々をやる気にさせる演説術を持っていること。不幸なのは、実際にはまだ誰もやる気にさせていないことだ。

 大統領としての最初の2年のオバマの最大の過ちは、マリオ・クオモ元ニューヨーク州知事の名言「選挙は詩的に、統治は散文的に」を真に受け過ぎたこと。現実に成功するためには統治も詩的でなければならない。ウォール街に奪われたアメリカの頭脳を数学や科学や工学や起業などの分野に取り戻すため、オバマは今こそ大統領選のときに見せた聴衆をとりこにする演説術を駆使する必要がある。

大理石に刻まれるフレーズを

そこで、1月末に行う一般教書演説が重要になる。オバマが休暇中に、アメリカを再び技術革新国家にする方法を熟考していたことを期待しよう。税制改革(給与支払税を軽減すれば、ベンチャー企業で数百万人の雇用が生まれるだろう)、移民の受け入れ拡大(移民の子の世代は、歴史的にアメリカの経済成長を押し上げてきた)、クリーンエネルギー政策や教育政策などは、いずれも技術革新を後押しする重要施策だ。

 だがそれを実現するには、もっと聴衆の心の奥深くに訴える必要がある。ファシズムから民主主義を守ろうと訴えたフランクリン・ルーズベルトの「運命とのランデブー」や、ジョージ・W・ブッシュの「悪の枢軸」といった言葉が国を動かしたように。オバマがレームダックになるのを避け、残りの任期で成果を出すのに必要な推進力を得るためには、大理石(あるいは最低でもツイッター上)に刻まれるくらいの価値があるフレーズが必要だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英国、難民保護を「一時的」に 永住権取得は20年に

ワールド

トランプ氏、グリーン氏の「身の危険」一蹴 裏切り者

ビジネス

エアバス、中東の小型旅客機は2044年までに2倍超

ビジネス

英、財政収支均衡の確約が格付け維持に重要=フィッチ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中