最新記事

アメリカ政治

政治がおかしいのはメディアのせい?

政治の問題としてメディアの偏向報道を挙げる人が多いが、偏向を作っているのは有権者だ

2010年4月9日(金)16時09分
ダニエル・ストーン(ワシントン支局)

 アメリカではこの数カ月間、医療保険制度改革と学生ローン改革をめぐって、多額の資金をつぎ込んだ派手なロビー活動が繰り広げられてきた。多額の政治献金が米政治を二極化させているとして、糾弾するのは当然の成り行きだ。

 しかし4月6日に発表されたラスムッセン社の世論調査は、反対の結果を示している。。調査によると、政治をおかしくしている要因としてメディアの偏向報道をあげた有権者は55%で、多額の政治献金と答えた割合(32%)を上回った。つまり有権者は、ワシントンで私腹を肥やす政治家よりも、テレビや新聞(まあ、雑誌もそうだ)に登場する専門家に苛立ちを感じている。

 ケーブルテレビの番組が政治的なイデオロギー色を強めていることが、政治の二極化を助長していることはほぼ間違いないだろう。保守派のキャスター、グレン・ベックが昨年3200万ドルを稼いだことは、「オピニオン・ジャーナリズム」がどれだけ大きなビジネスになっているかを表している(中道のCNNがこの一年、視聴率を落としているのも同じ原因だ)。

 しかし、メディアの偏向がロビー活動より問題視される時代になったということは一大事で、間違いなく特筆に値する。ロビー活動は誰もが嫌悪感を示す、米政界の中核をなす政治活動なのだから。

 ニューズウィークも「メディア」の一端である以上、どんな批判も甘んじて受け入れよう。ただ責任逃れを承知で言えば、メディアは多くの場合、人々が見たい、聞きたい、知りたいと思うことを反映している事実を考慮しなければならない。

 今年2月の記事で、本誌記者エバン・トーマスは、「壊れている」ように見える米政府も、実際には完璧に機能していると指摘した。彼が言うには、「壊れている」のは気まぐれな有権者の方だ。とすると問題なのはメディアなのか? それとも、自分たちの好みで報道内容を左右できる消費者なのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

財政の信認揺らがない限りあらゆる手段使う=経済対策

ビジネス

午後3時のドルは153円後半で上げ一服、前日の急騰

ワールド

米国防長官、アジア各国と会談 安保協力強化で中国け

ワールド

米ロ首脳会談、ウクライナ巡るロシアの強硬姿勢で米が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中