最新記事

アメリカ政治

企業献金「上限撤廃」がアメリカを壊す

企業の選挙資金支出制限を違憲とした米連邦最高裁の判決は、平等の権利と言論の自由を揺るがしかねない

2010年1月25日(月)18時13分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員

波紋 1月21日の連邦最高裁の判決で一般市民の力はさらに弱まる Jonathan Ernst-Reuters

 皮肉と言うほかない。1月21日、インターネットの利用に関して中国政府が自国民の権利を侵害していると、ヒラリー・クリントン国務長官が語気を強めて非難していたまさにそのとき、当のアメリカで民主主義が息絶えようとしていたのだから。

 いまアメリカの国際的威信は、過去半世紀で最も弱まっている。21世紀最初の10年は、アメリカの国際的威信を支える3つの重要な柱のうちの2つが大きく揺らいだ時代だった。

 第1に、キューバのグアンタナモ米軍基地やイラクのアブグレイブ刑務所で収容者に対する人権侵害が横行していたことが明るみに出るなど、ブッシュ政権時代の行動により、「法の支配」の擁護者というアメリカの国際的なイメージに傷が付いた。

 第2に、08〜09年の経済危機により、アメリカの経済システムに重大な欠陥があることが浮き彫りになった。アメリカが世界に説いてきた自由市場重視の経済モデルは、厳しい批判を浴びるようになった。

最高裁判決はテロ以上の脅威

 法の支配と自由市場という2つの大きな柱が揺らいだ今、世界の国々はアメリカモデル以外の新しいモデルを探すべきかどうか考え始めている。

 アメリカというブランドが一時の輝きを失っていることを考えれば、中国モデルに対する国際的な支持が強まっても不思議でない。しかし、すべての人間に認められるべき基本的権利を否定しようとする中国の非民主的なやり方はうまくいかない。中国の労働者の国際競争力が弱まり、経済発展の足が引っ張られる。

 この点をきっぱり指摘した1月21日のクリントン国務長官の演説は極めて説得力があり、実に当を得ていた。中国側の反論が力ないものにとどまっていることは、この指摘が図星であることをよく表している。民主主義は、アメリカの国際的威信を支えてきた3つの柱のうちの最後の1つだ。

 しかし同じ日に米連邦最高裁が下した判決により、民主主義のお手本としてのアメリカの説得力は大きく損なわれた。この判決は、アメリカ社会の土台をなす民主主義的価値のいくつかに深刻な打撃を与える。平等の権利や本当の意味での言論の自由(カネを払わなくても自分の意見を語り、耳を傾けてもらえる権利)が脅かされている。

 1月21日、保守派主導の最高裁は5対4の決定により、企業や団体の選挙資金拠出を制限する連邦法を憲法違反と判断した。事実上、企業や労働組合のカネが政界に無制約に流れ込む道を開く判決と言っていい。

 アメリカの民主主義にとって、テロ以上に大きな脅威が出現したと断言できる。それは、冷戦時代に対立した共産主義超大国のソ連など足元にも及ばないほど重大な脅威かもしれない。政治家が選挙に勝って権力を維持するために政治献金に大きく頼る以上、最もたくさんカネを持つ勢力の言うことを聞くようになるのは避けられないだろう。

 選挙資金を寄付する自由は言論の自由の一部であり、それを制限すべきでないと、保守派は言う。しかし、この類いの議論が見落としている点がある。カネと言論の自由を同一視する主張は、カネをたくさん持っている者ほど大幅な言論の自由を手にし、社会に大きな影響力を及ぼす権利を持つと言うに等しい。

ビジネス至上主義国家への道

 今後の議会の行動や新しい最高裁判決、憲法修正などの形で今回の判決が覆されない限り、アメリカ社会では一般市民の力がますます弱まり、エリートの力がこれまで以上に強まる。企業は政治的な理念より自己の目先の利益追求のために選挙資金の献金先を決めるので、アメリカの政治は必然的に産業界の意向を強く反映するようになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、南ア・印・ブラジル首脳と相次ぎ電話協議

ワールド

トランプ氏「紛争止めるため、追及はせず」、ゼレンス

ワールド

中国首相、消費促進と住宅市場の安定を強調 経済成長

ワールド

ロシア、ウクライナに大規模攻撃 ゼレンスキー氏「示
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 10
    あまりの猛暑に英国紳士も「スーツは自殺行為」...男…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中