最新記事

米司法

オバマ流・最高裁判事の選び方

リベラル派判事の引退で後任者が間もなく任命される。大統領は自身の価値観を反映する人選でようやく「オバマらしさ」を発揮できる

2009年5月26日(火)17時33分
ダリア・リスウィック(司法ジャーナリスト)

司法の頂点 連邦最高裁判事は任期のない終身制(前列中央がロバーツ最高裁長官、右端が引退を表明したスーター判事) Larry Downing-Reuters

 米連邦最高裁判所の担当記者が社会の役に立つときがあるとしたら、最高裁判事に欠員が出たときだろう。関係者がそろって最終候補者リストを知りたがるからだ。

 しかし残念ながら、5月に引退を表明したデービッド・スーター判事の後任(10月に就任予定)について、法曹界の情報は役に立ちそうにない。本当に知りたければMRI(磁気共鳴映像法)装置が必要になる。どうやらバラク・オバマ大統領の右脳と左脳で、憲法解釈と裁判所をめぐる極めて興味深い戦いが繰り広げられているようなのだ。

 周知のとおり、大学で憲法学を教えた経験もあるオバマは司法への思いが強い。ロバート・ギブス大統領報道官も、最高裁判事に関しては「大統領が1人で決めるだろう」と言う。

 終身制である最高裁判事の人選は、今後数十年にわたりオバマの評価を左右することになる。その決断は大統領就任からの数カ月を象徴するあやふやな憲法解釈というより、彼の価値観と好みを明らかにするだろう。

 最高裁判事の指名には安全保障に関わる制約もなく、オバマはようやく大胆になれる。知的論争に疲れ果てた最高裁左派の心臓に、除細動ショックを与えて蘇生させるような人物を選ぶチャンスだ。

 私を含む誰もが、尊敬される漸進主義者であるスーターの席に、尊敬される漸進主義者が送り込まれるだろうと思ってきた。しかし私は最近、黒人初の最高裁判事となったサーグッド・マーシャルや、リベラル派判事として鳴らしたウィリアム・ブレナンの「後継者」が指名されるという予想外の展開もありそうな気がしてならない。

弱者と強者を対等にする役割

 オバマはまず、上院の指名承認で議事妨害を心配する必要がない。それ以上に、穏健派でミニマリストの判事が、過激なリベラル派と同じくらい激しい反発を受けることは確実だ。市民団体「判事承認ネットワーク」は既に、候補と目される数人の中傷広告を流している。もっとも、誰が選ばれても、オバマはヒステリックな中絶支持の過激派を選んだと保守派から非難されることに変わりはない。

 オバマは法律的な「共感」──人によって感じ方の異なる厄介な言葉だ──について語るが、筋金入りのリベラル派を好むという意味ではない。著書『合衆国再生──大いなる希望を抱いて』でも述べているように、「相手の主張にも一理あるかもしれない可能性」を受け入れることのできる資質を判事に求めているのだ。

 相手と議論するメリットがあると思うとき、オバマの実用主義と中道主義は頂点に達する。だから最高裁判事の人選で大胆になるということは、連邦裁判所の役割について、オバマが政治的右派とどれだけ「共感」するかという意味になるかもしれない。

 05年に上院議員だったオバマはジョン・ロバーツ最高裁判事(現最高裁長官)の指名に反対票を投じた。その際にオバマは、ロバーツには資質があるとしながら「共感の深さと広さ」を懸念し、法律家として「並外れた能力を、弱者と対決する強者のために」もっぱら使ってきたことを指摘した。

 投票をめぐり迷いを隠さなかったオバマだが、弱者と強者を対等にするうえで最高裁判事が重要な役割を演じるという点は明言した。ロバーツの憲法観を自分が認めるようになりたいのではなく、ロバーツにいつか自分の憲法観を受け入れてほしいとも示唆した。

「ビジョンのあるミニマリスト」

 大統領が最も信頼する法律顧問の1人キャス・サンスティーンは昨年のニュー・リパブリック誌で、オバマを「明確なビジョンのあるミニマリスト」と評した。国家の大胆なビジョンを持ちつつ政治プロセスを尊重するという意味だ。

 オバマは国家を劇的な変化に向かわせながら、イデオロギーの合意を形成したいと考えている。大胆な予見者にして実用的な中道主義者の最高裁判事候補がいるとしたら、その名前はバラク・オバマかもしれない(大統領は最高裁判事にはなれないが)。

 リベラル派と保守派の間で「決定票」を握るアンソニー・ケネディ最高裁判事を少し左へ引き寄せるような、慎重で穏やかな人物を選ぶのか。それとも筋金入りのリベラル派か。オバマの決断は早ければ5月末にも判明する。

 ホワイトハウスで最終候補者に面接を行っているという話もある。最有力なのはダイアン・パメラ・ウッド第7巡回区控訴裁判所判事のようだ。ウッドは長年にわたって名だたる保守派判事と対等以上にやり合ってきた。

 ウッドか、あるいはパメラ・カーランやキャスリーン・サリバン(共にスタンフォード大学法科大学院教授)など法学界のスターが選ばれるかもしれない。そうなれば、オバマはほとんどのことで妥協する用意があって辛抱強く相手の話を聞くつもりだが、最高裁判事に関しては、ビジョンのあるミニマリストはビジョンのあるミニマリストを選ぶということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、メキシコ産トマトの大半に約17%関税 合意離脱

ワールド

米、輸入ドローン・ポリシリコン巡る安保調査開始=商

ワールド

事故調査まだ終わらずとエアインディアCEO、報告書

ビジネス

スタバ、北米で出社義務を週4日に拡大へ=CEO
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中