最新記事
宇宙

「太陽フレア」に新発見...従来の説より、はるかに高温だった? 50年以上の謎が解明されるかも

Solar Flares More Than 6 Times Hotter Than Thought as 50-Year-Puzzle Solved

2025年9月5日(金)18時30分
メリッサ・フルール・アフシャー(本誌ライフ・トレンド担当)
太陽から放たれる太陽フレア

人類にとって最も身近な天体である太陽にもまだまだ謎は多い Alones-shutterstock

<スコットランドの大学チームは、今までの太陽研究の前提を覆しかねない事実を発見したことを発表した>

太陽フレアの内部で、これまで科学者たちが考えていたよりも粒子の温度が6倍以上高温に達する可能性があることがわかった。これは、太陽に関する天体物理学分野の長年の謎を解く手がかりになるという。

【動画】NASAが4Kで捉えた太陽フレア

英スコットランドのセント・アンドルーズ大学の研究者たちは、太陽フレアに含まれる正電荷を帯びたイオン(太陽プラズマを構成する主要成分の1つ)が、摂氏6000万度を超える温度にまで加熱されうることを突き止めた。
この発見は、太陽フレアの際にイオンが電子よりもはるかに強く加熱されることを示唆している。これまでの太陽物理学における前提を覆すかもしれない。


太陽フレアとは、太陽活動の1つとして定期的に観測される、太陽の磁場から発生する強力なエネルギーの噴出現象を指す。地球上の無線通信などに深刻な影響を与える可能性があるため、この現象を理解することは重要だ。

今回の研究を主導したのは、セント・アンドルーズ大学で太陽理論を担当するアレクサンダー・ラッセル上級講師。彼が率いる研究チームによると、今回の発見には磁気エネルギーが爆発的に熱や運動エネルギーに変換される現象、「磁気リコネクション」に関する最新のデータが鍵となった。

「磁気リコネクションが、電子よりもイオンを6.5倍も強く加熱するという発見に、我々は興奮した」と、ラッセルは述べた。

「この現象は普遍的な法則に基づいているかのように思われている。実際、地球近辺の宇宙空間や太陽風、さらにはコンピュータ・シミュレーションでも確認されている。ただし、磁気リコネクションが太陽フレアに結びつけて語られたことはなかった」

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し

ビジネス

欧州航空宇宙3社、衛星事業の統合発表 米スペースX

ワールド

中国での宗教活動に台湾人が参加、昨年は1万人以上=

ビジネス

午後3時のドルは152円前半、高市新政権への期待感
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中