最新記事

ファッション

「古着=お古」の意識は完全に変わった...従来型アパレルの21倍も成長できた理由

THE OLD BOOM

2022年2月4日(金)10時59分
パク・ヘジュン、コセット・マーティネス(米オクラホマ州立大学)
古着ECサービスの倉庫

今や古着はファストファッションの強敵と目される AP/AFLO

<中古衣料・中古ブランド品ECサイトの発展と、消費者意識の変化が市場の急成長を後押し。古着が消費者と地球環境とアパレル業界を救う?>

巨大な力がアパレル業界をつくり替えようとしている。

その力とは古着だ。アメリカのアパレル市場規模は約3790億ドル。中古衣料のEC(電子商取引)サイトを運営するスレッドアップの報告書によれば、市場に古着が占める割合は2021年の360億ドルから25年には770億ドルと、今後4年で2倍以上になる。19年には古着関連の事業が、従来型アパレル小売業の21倍の速度で拡大した。

このあおりを食いそうなのがファストファッションだ。H&Mやザラに代表されるこの分野の企業は、2000年代初頭から急成長。使い捨ての衣料を大量生産してスピーディーに流通させ、安い価格で購買欲を刺激することでアパレル産業を塗り替えた。

30年にはファストファッションの市場規模は400億ドルになる見通しだが、古着の規模は840億ドルと予想される。

古着市場は実店舗と、デジタル再販プラットフォームに二分される。現在のブームを動かしているのは後者だ。

長年、古着とは文字どおり「お古」のイメージで、買い求めるのは主に安価な服を探す人かコレクターだった。

だが、意識は変わった。専門誌ジャーナル・オブ・グローバル・ファッション・マーケティングに発表された論文によれば、最近は多くの消費者が古着の質を新品と同等かそれ以上と考えている。若者の間では中古衣料を買って再販する「ファッションフリッピング」も流行している。

需要の増加と、個人間で手軽に中古衣料を売買できるトレードシーやポッシュマークといったプラットフォームの登場を受け、古着のEC市場はアパレル界の大きなうねりになりつつある。

中古ブランド品の市場も拡大した。鑑定済みの高級品を委託販売するECサイトのリアルリアルやベスティエール・コレクティブには、シャネルやエルメスの商品が並ぶ。この分野の市場価値は、19年に20億ドルに達した。

服の寿命を延ばす効果

コロナ禍の今は、手頃な価格もブームを後押ししている。この1年、消費者は特に必要でない衣類を買い控えるとともに、値段よりも品質を重視するようになった。

中古衣料の再販業者にとって新型コロナウイルスの感染拡大による経済の縮小は、サステナビリティー(持続可能性)への関心の高まりと相まって追い風となっている。

古着には、アパレル業界を活性化させるばかりか環境問題に寄与する可能性がある。古着が広まれば1着の服に対する所有者が増え、ファストファッション全盛期に短くなった服の寿命も延びる。服が廃棄されるまでに着られる平均回数は、00年代からの15年で世界的に36%減った。

ファストファッション製品と異なり、質のいい古着は価値が下がりにくい。新品ではなく上質な古着を買うことは、理屈の上では環境に優しい。

とはいえEC市場は安い衣類へのアクセスを増やし、過剰な消費をあおるとの批判もある。私たちが行った最新調査も、この可能性を裏付けた。

アメリカでポッシュマークのようなフリマアプリを頻繁に使う若い女性を対象に聞き取りを行ったところ、回答者は古着を買うことを、新品購入に代わる消費モデルとも衣料生産への依存を減らす手段とも見ていなかった。古着市場はむしろ、安い服と普通は手の出ないブランド品の両方を手に入れる場だった。

だが消費者の動機がどうであれ、リユースが増えることはアパレル業界の「ニューノーマル」に向けた大きな一歩だ。サステナビリティーの改善につながるかどうか見守りたい。

dx2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「成功するDX 2022」が好評発売中。小売り、金融、製造......企業サバイバルの鍵を握るDXを各業界の最新事例から学ぶ。[巻頭インタビュー]石倉洋子(デジタル庁デジタル監)、石角友愛(パロアルトインサイトCEO)

The Conversation

Hyejune Park, Associate Professor of Fashion Merchandising, Oklahoma State University and Cosette Marie Joyner Martinez, Associate Professor of Fashion Merchandising, Oklahoma State University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ財務省、今年の経済成長率予想を2.2%に小幅上

ビジネス

中国製造業PMI、7月は49.3に低下 4カ月連続

ワールド

米、カンボジア・タイと貿易協定締結 ラトニック商務

ワールド

交渉未妥結の国に高関税、トランプ氏が31日に大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中