最新記事

中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃

TikTokとドローンのDJIは「生まれながらの世界基準」企業

BORN TO BE GLOBAL

2018年12月20日(木)11時55分
高口康太(ジャーナリスト)

中国政府のスローガンと、民間企業の行動という現実には、乖離があることを理解するべきだ。笛吹けど踊らずという側面が強い。IT企業の東南アジア投資増加は、政府の号令よりも、以下2つの要因から理解すべきだろう。

第1に、先進国ではGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)を筆頭に欧米企業が確固たる地盤を築いているが、東南アジアにはまだ入り込むチャンスがあること。

第2に、モバイルブロードバンドの普及だ。ASEANは6億4000万人もの人口を擁している。かつては通信速度が遅く、先進国同様のサービスが提供できる地域は限られていた。今では大きく状況が変わっている。昨夏ミャンマーの地方を視察したとき、縫製工場の従業員が休憩時間にスマホで動画を見ている姿に驚かされた。

ネットのインフラさえ整備されれば、人口の多い東南アジアのポテンシャルが発揮される。ネット市場の規模がネット人口の多さに規定されると考えると、極論としては人口分布に規定されることになるからだ。中国IT企業は人口が多く、モバイルブロードバンドが整備された途上国を狙っていく。

――アリババやテンセントの動きとバイトダンスの戦略は一致している、と。

背景は共通しているが、バイトダンスは中国企業の成功の新たなパターンを示している。TikTokの成功とは、つまり中国新興企業がグローバル市場の新興セグメントで高いシェアを獲得したことを意味する。これはドローンのDJIとよく似た構図だ。DJIはドローン市場という新たなマーケットが立ち上がった初期に、圧倒的なコストパフォーマンスの製品を投入して頭角を現した。今では消費者向けドローンで世界シェア70%の巨人だ。

TikTokもショートムービーアプリの黎明期にチャンスをつかんだ。新たな産業領域でいきなりトップを取った点で両社は共通している。

中国にはほかにも、華為(ファーウェイ)など世界的企業があるが、他国の企業に追い付いたキャッチアップ型の成長だ。またアリババやテンセントは世界的企業だが、ユーザーの大半は中国人。DJIやバイトダンスは早い段階で国外展開を進めているのも特徴的で、今までにない成長パターンだ。

中国のモバイルインターネットではユーザーエクスペリエンスの向上をめぐり、先駆的なITサービスも生まれている。国内市場での競争の成果を前提に、創業当初から世界を目指す「ボーングローバル」企業が登場し始めた。国内で内弁慶だった中国IT企業の姿勢は大きく変わりつつある。

ただ、中国企業は全般に国外展開のノウハウが足りない。さまざまな「学費」を払いながら2020年代にはより洗練された進出パターンになるだろう。

<2018年12月25日号掲載>

【関連記事】TikTokのブレイクは「芸能人がきっかけではない」バイトダンス井藤理人氏を直撃
【関連記事】TikTokは既に「女子高生アプリではない」、自撮りできない世代も使い始めた

※12月25日号(12月18日発売)「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集はこちらからお買い求めになれます。

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英賃金上昇率、22年5月以来の低水準 雇用市場に安

ワールド

インドネシア大統領、トランプ氏に「エリックに会える

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 通期見通し据

ビジネス

アサヒGHD、決算発表を延期 サイバー攻撃によるシ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中