最新記事
SDGs

「なぜサステナビリティが必要なのか」を語れる力を育てる...和田 恵さんが学生に贈るSDGsキャリア成功の秘訣

2025年2月20日(木)11時00分
酒井理恵

──今後の目標を教えてください。

社会に出てからは、SDGsをふまえるとやるべきではあるが、そう簡単には変えられない現実も目の当たりにしました。例えば、「旧来型の石炭火力発電はCO2を多く排出しているから世界で廃止すべき」という意見がある一方で、雇用であったりエネルギー安全保障の面から見たら即時移行は非現実的です。現在の経済の尺度からみたら、利益を犠牲にした環境対応は非合理的な選択となってしまいます。とはいえ「仕方がない」で終わらせないように、意思決定の場に若者の声を入れることは重要だと思っています。少し厳しい言い方をすると、上の世代は無意識に「自分たちは逃げ切れる」というマインドを持つ人が少なくないからです。

政府のSDGs実施指針改定にあわせて、民間企業や自治体、市民社会などがSDGsの実施状況や先進事例を共有し新指針にインプットするためのステークホルダーズ・ミーティングが開催されます。発言者の大半は中高年男性でしたが、2019年に参加した際、意外にも高校生や大学生の参加者がいることに気付きました。「この中に若者がいたら手を挙げてください」「こうした若者の視点も大事にしてください」と発言したら、思いがけず拍手喝采が起きて。その後、会議中に「若者」という言葉が増えたのが印象的でした。

この経験から、若者の存在が視界に入るだけでも意識が変わり、政策が未来志向へとシフトする可能性があると感じました。「子どもに格好悪い背中は見せられない」といった意識が刺激されるのかもしれません。自分にどこまでできるかはわかりませんが、長期的な視点に基づいた政策や経営が実行されるために、経済的合理性の定義から変えていく努力はしていきたいですね。近年では、経済成長の尺度に環境や社会の観点を盛り込む動きが広がっています。

──SDGs関連の仕事を目指す学生に向けて、メッセージをお願いします。

私が学生時代に特に苦労したのが、サステナビリティを重要視していない人に対して「なぜSDGsに取り組むべきなのか」と話して納得いただくことです。私が「やっておけばよかった」と思っているのが、サステナビリティがなぜ必要なのかを自分の言葉で語れるようになること。一口にSDGsと言っても、思い描く理想の社会は人それぞれ違うはずなので、SDGsがなぜ必要なのかをきちんと自分の言葉に落とし込んで、思いを込めて相手に伝えないと、人の共感は得られません。就職活動の面接で、自分の考えを伝える上でも大切なことだと思います。

また、私は社会人になってから経営学を学び、それまで疑問に思っていた組織の意思決定のメカニズムが腑に落ちました。サステナビリティの勉強も大事ですが、そこから幅を広げ、ファイナンスや財務の知識を通じて今の社会が動いている仕組みがわかると、より見識を深めることができると思います。

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中