最新記事
SDGsパートナー

廃棄される「鱧(ハモ)の皮」からコラーゲンを抽出...再春館製薬所「ドモホルンリンクル」は驚くほどサステナブル

2024年11月29日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
鱧

「ドモホルンリンクル」では、鱧の皮から抽出した海洋性コラーゲンを使用している

<コラーゲンを含む基礎化粧品「ドモホルンリンクル」で知られる再春館製薬所。より良いコラーゲンを追究し続ける同社は、環境に配慮した意外な原料で最新のコラーゲンを開発した>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

海外で廃棄されていた鱧の皮をコラーゲンとして再利用

株式会社再春館製薬所の主力製品である「ドモホルンリンクル」は、1974年に日本初(*1)のコラーゲン(*2)を配合した基礎化粧品として発売された。以来、同社は最良のコラーゲンを生み出すべく、原料からこだわって改良を続けている。

「自然とつながり、人とつながる明日を」という理念を掲げ、原料の選定においても環境への配慮を徹底している。それを踏まえて開発されたのが、廃棄される大量の鱧(ハモ)の皮を活用した「鱧コラーゲン」だ。

ドモホルンリンクルに配合されるコラーゲンは、以前はドイツの医療品原料メーカーの牛由来コラーゲンを使用していた。しかし、2001年に狂牛病(BSE)問題が起こり、使用していた原料は安全面に問題はなかったものの、顧客の不安を考慮して牛由来の原料は即座に使用を中止した。

動物性由来原料を廃止し、魚から抽出する海洋性コラーゲンに変更することを決めた同社は、まずは鯛(タイ)のうろこに注目。

元来は捨てられていたうろこから良質なコラーゲンが取れることが判明したが、うろこの硬さがネックになった。硬いうろこからコラーゲンを抽出するためには薬剤を使う必要があったほか作業負担が大きく、それがコラーゲンの質の低下につながりかねなかった。

より安心できる、持続可能なコラーゲンとは何か? 世界中から原料を取り寄せ、研究を重ねる中で、最も高い保湿効果を得ることを確認できたのが、天然鱧の皮から抽出した海洋性コラーゲンだった。

鱧のコラーゲンは人の肌へのなじみもよく保湿力が高いうえ、作業負担も高くなく、質を保つことができ、原料としては申し分ない。だが、新たな課題が立ちはだかった。

鱧は国内では高級魚として皮まで余すことなく食べられ、しかも漁獲高が減る一方であったため、これを使い続けることは現実的とは言い難かったのだ。

そうした中で出会ったのがタイのアンダマン海に棲息する、体長1メートルにも及ぶ大きな種類の鱧。アンダマン海は肥沃な海で、ここで獲れる鱧は皮にも良質なコラーゲンを大量に蓄えている。さらに、現地ではすり身加工が主流のため、大量の皮が廃棄されていた。

「ドモホルンリンクル」商品ラインナップ

『自然・社会との共存』を根底に、原料の選定においても環境に配慮をした「ドモホルンリンクル」商品ラインナップ

「当社のあらゆる活動の根底には『自然・社会との共存』が念頭にあります。廃棄されるものがあればそれを積極的に活用するということも、ずっと心がけてきたことでした。従来よりも肌に良い品質、豊かな環境で育つ持続可能な素材、廃棄されるものの活用と、私たちにとってすべての条件が揃った理想の原料だったのです」と研究開発・新規事業開発部の副部門長 鴛海央氏は話す。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド首都で自動車爆発、8人死亡 世界遺産「赤い城

ワールド

トランプ氏、ジュリアーニ元NY市長らに恩赦 20年

ビジネス

ミランFRB理事、大幅利下げを改めて主張 失業率上

ワールド

台湾半導体「世界経済に不可欠」、防衛強化にも寄与=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中