最新記事
SDGsパートナー

コーヒー製造の「もったいない」を食品ロス削減の啓発プログラムに活用...三本珈琲が繋ぐ未来へのバトン

2024年10月31日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
三本珈琲の鎌倉総合工場を見学する小学生

小学生による鎌倉総合工場見学のようす。実際にどんな「もったいない」が発生するのかを製造現場で直に見ることでより実感がわく。コーヒー工場見学は子どもから大人まで需要があり要望があれば可能な限り対応している

<日本において「本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品 」は年間約470万トンにのぼる(2022年)。こうした食品ロスの削減に向けて、三本珈琲では自社の事業活動で排出される食品ロス等を活用した体験型の啓発プログラムを実施している>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

一粒のコーヒーが生み出す社会貢献、啓発活動

世界的な社会問題として深刻化している食品ロスの問題。食料資源を無駄にしているだけでなく、大量の廃棄物を焼却処理することによる二酸化炭素の排出など、環境への影響も懸念されており、世界で取り組むべき喫緊の課題となっている。

食品を扱う企業においても対策が求められる中、神奈川県に本社を置くコーヒー製造業者、三本珈琲は食品ロス削減に向けた取り組みを多面的に展開している。

同社は2021年、「持続可能な世界を、一粒のコーヒーから。」をスローガンに掲げサステナビリティ推進室を設置し、コーヒー製造の過程で発生する焼き過ぎや焼き不足の豆、製造中に割れた豆などを活用した商品「三本珈琲オリジナルブレンド」を開発。

その売上の一部で販売店の食品ロスを買い取り、フードバンクや子ども食堂など食べ物を必要とする先に寄付する、という製造・販売の2カ所の食品ロス削減と社会貢献を同時に達成する「全員参加型食品ロス削減推進モデル」を構築し、食品ロス削減推進大賞(2021年)、食品産業もったいない大賞(2022年)を受賞した。

その販売を通して「どこで食品ロスが発生し、どのように社会に貢献しているのか」という現実を具体的にわかりやすく説明し、商品の意味や意義を正しく伝える必要性を感じ、自社の事業活動で発生する食品ロス等副産物を活用した啓発プログラムを開発した。

newsweekjp20241030071814-53cb338cdecac4df3899a39e6634d510bba0e080.jpg

専門学校の学校祭で行われたコーヒーを題材にした食品ロス啓発お笑いステージに登壇

サステナビリティ推進室の正木陽子氏は、「営利企業が啓発活動を継続するには資金面が課題になりがちですが、自社のコーヒー製造が継続する限り食品ロスは発生し、三本珈琲オリジナルブレンドの製造が続けば活動の原資も絶えることがありません。組織としてそこを賄うシステムを構築できた点が、活動の持続性を高め、貢献を確実にしているポイントだと考えています」と話す。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィリピン中銀、政策決定発表を新方式に 時間30分

ワールド

マスク氏弁護団、オープンAIの要請を阻止するよう裁

ビジネス

三菱自、通期業績予想下方修正 関税影響見直しなどで

ビジネス

EUのCO2削減目標は実現不可能、自動車業界幹部が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中