最新記事
SDGsパートナー

トマトジュースで生産も消費も持続可能に。生活クラブが進める新しい農業モデル

2024年10月9日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

生活クラブの完熟トマト

収穫したトマトは約20㎏ずつケースに集めて出荷する

サステナブルな仕組みで生まれる信州トマトジュース

こうして出来上がるのは、露地栽培の完熟トマトを搾ったままの「ストレート・トマトジュース」。濃縮還元ではなく、水を一滴も加えないため、旬の時期に収穫したトマトの味わいが一年中楽しめる。人気のジュースだ。

信州トマトジュースを生み出す仕組みがサステナブルなのは、ボランティアに頼っていない点にある。作業に協力した組合員の人件費や交通費もジュースの原価として価格に反映される。トマトジュースを買うこともまた、間接的に現地の「農業」を成立させる仕組みとなっているのだ。そして、ジュースの価格は毎年変動する。

SDGsという枠組みが生まれるずっと以前から、生活クラブは「つくる責任、つかう責任」を考えた活動を進めてきた。

1989年には「先進工業国で最も成功を収めた持続可能な生産と消費のモデルを作り出した」ことに対し、「第二のノーベル賞」とも呼ばれるライトライブリフッド賞を受賞。その後も、国際的なアワードを毎年のように受賞している。こうした積み重ねの上に、信州トマトジュースは生まれている。

組合員が生産現場に足を運び、生産者とともに働くことで、単なる商品購入者としてではなく、農業そのものに関わり、生産者との信頼関係を築く。そして幅広い世代が積極的に農業と関わることができる環境を作り出すことは、持続可能な農業の実現に向けた第一歩になる。

生活クラブの取り組みは、日本の農業を次世代に繋げていくための大きな原動力となるだろう。

【関連記事】
SDGsが生まれる前から...庄内地域で「食の安全」のその先へ、50年以上にわたる生活クラブの挑戦

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

全国コアCPI、9月は+2.9%に加速 電気・ガス

ビジネス

ドイツ、29年にかけ計1400億ユーロ超の財政赤字

ワールド

トランプ氏、SFへの州兵派遣を中止 エヌビディアC

ワールド

トランプ氏、バイナンス創業者に恩赦 仮想通貨推進鮮
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中