最新記事
SDGs

世界一幸福な国フィンランドは幼稚園から温暖化対策を学ぶ 環境・気候大臣が語る「教育と気候変動対策」

2023年10月25日(水)16時30分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

局所的ではなく、包括的なアプローチが大切

質問2:フィンランドから見て、他の国々は、特にどの分野の改革に力を入れるべきでしょうか。また、フィンランドの展望をお聞かせください。

「フィンランドの野心的な気候変動目標の基礎は、法律と研究です。目標を達成するためには、さらに多くのことが必要になります。

幼稚園から大学までのカリキュラムに気候教育が組み込まれているのは、国民一丸で変革に貢献するためです。フィンランドでは、様々な環境問題に立ち向かうために、常に、民間部門と公的部門が協力して法を策定し、解決策を見出してきました。現在の深刻な気候変動を緩和するには、やはり、利害関係者やセクターの垣根を越えて協力することが不可欠です。

気候変動を緩和するには、包括的な解決策を見出す必要があります。教育、技術、科学、新しいことへの挑戦は、そのカギとなり、野心的な政治目標設定によって、解決策の発見はより早く進むでしょう。フィンランドの展望は次のようになります。

・フィンランドは、気候変動への対応力を高めながら、クリーン・エネルギーのリーダーになることを約束します。国内ではクリーンな経済成長を創出し、技術を輸出して世界各地で汚染を生み出している施策に取って代わることを目指します。
 
・今日私たちが直面している気候問題に、一国だけで取り組むことはできません。だからこそフィンランドは、迅速かつ実践的に、そして他国とともに環境問題の解決に取り組むのです。
 
・地球規模の変化を実現するためには、ネットワークを構築し、パートナーを見つけ、世界とつながってシステム的アプローチを取り入れる必要があります。フィンランドはノウハウと教訓を共有し、未来を変えるために力を合わせられる地点に立っています。

授業でも授業以外の活動でも、環境を「自分ごと」として考える

ミュッカネン環境・気候大臣は、気候変動を抑えていくためには、学校教育でも気候教育が必要だと述べている。筆者はヘルシンキ市の公立学校を訪れ、気候教育が子どもたちの考え方にどう反映しているのかを垣間見ることができた。

今回訪れたラトカルタノ総合学校(小1~中3)は、生徒数約800名という規模。設立17年という比較的新しい学校だ。「自然との融合」が校舎のコンセプトで屋内は明るく、教室エリアにはハーブや花の名前が付けられていた。2棟の校舎が300メートルの距離にあり、ゆったりとしている。フィンランドのシンボルの樹である白樺のある校庭も広々として、遊んでいる子どもたちを眺めていると和やかな気分になった。学校に通うのが楽しくなりそうだ。

ヘルシンキ東部のラトカルタノ総合学校  
ヘルシンキ東部のラトカルタノ総合学校(小1~中3)。子ども自身がごみ分別やフードロスを推進したり、年間イベントとして環境保全の寄付金を集めるなど学校独自の環境活動も展開。(以下、すべて筆者撮影)
 

基礎教育段階(1~9年生=小1~中3)の全国共通のコアカリキュラムには、1~6年生(小学生段階)に「環境」という科目があり、7、8、9年生(中学生段階)では各科目と環境とを関連付けることが決められている。

筆者は、8年生(中2)の地理の授業1時限を参観した。気候変動が引き起こしている現象(氷山の溶解、洪水、森林火災、サンゴ礁破壊、食料不足など)について、グループに分かれ、ウェブサイトの情報を探したりChat GPTを使って調べながらまとめるという課題だった。「情報の信頼性を常に吟味するように」という先生のアドバイスが印象的だった。次の授業で、グループごとに発表するとのことだった。

8年生(中2)の地理の授業  
 

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン

ワールド

トランプ氏、ウクライナに合意促す 米ロ首脳会談は停

ワールド

ゼレンスキー氏、米ロとの3カ国協議を支持 「最大限
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中