最新記事
お金

老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン

2025年11月19日(水)16時30分
井戸 美枝(ファイナンシャル・プランナー CFP認定者)*PRESIDENT Onlineからの転載

定年を待たずに50代から行動する

Q 老後資金を使い始めるタイミングは?

A 50代になったら「貯めながら使う」を実行

老後資金を使い始めるタイミングとして、50代が1つのポイントとなります。50代というとまだ老後ではない、と思われるかもしれませんが、仕事では集大成の時期を迎え、ある程度の貯蓄があり、体力や意欲も十分にあります。

また、健康寿命は男性だと約72.6歳、女性は約75.4歳。60歳からでは10数年しか残されていません。定年を待ってから何かを始めるのではなく、50代から行動を起こすことで選択肢は格段に広がります。

例えば、興味のある分野の学び直しや小規模な事業の開業、長期の旅行計画や趣味の拡充など、人生をより豊かにする取り組みをこのタイミングで始めると、時間とお金の両方を有効活用できます。


また、50代はiDeCoやNISAといった資産形成ツールの出口戦略を検討し始める時期でもあります。税制優遇を生かしながら、引き出し計画を立て、安定したフローを作る準備をしておくと、60代以降の生活も安心です。

newsweekjp20251119051633.jpg

(図表=『私の老後のお金大全』)

iDeCoは60歳になるまで引き出せない

Q 安心してお金を使うためにはどうしたらいい?

A 老後でないと引き出せないiDeCoを活用しよう

老後用として貯めたお金を50代ごろから使い始めることに不安を覚える人は多いですが、その不安を軽くするために有効なのが、お金を使いつつも「老後にしか使えない資金」を貯めることです。iDeCoは「60歳になるまで引き出せない」という制限があり、一見不便に思えますが、このルールこそが安心につながります。例えば、急な出費や気の緩みで老後資金に手を付けてしまう心配がないため、確実に将来の生活資金を確保できます。

iDeCoは今後の改正(2027年施行)で掛け金の上限が上がり、70歳まで加入できるようになります。会社員の掛け金は月6万2000円と大幅に上がります。加入期間が延長されたことで60歳以降も働きながら拠出を続けられることになります。また、一部の金融機関では、取り崩した資金を受け取る際の振込手数料の無料化が始まりました。使い勝手が大幅にアップするiDeCoをうまく活用したいところです。

私の老後のお金大全

(図表=『私の老後のお金大全』)

newsweekjp20251119051755.jpg井戸美枝『私の老後のお金大全 一番シンプルで堅実な人生後半のお金の備えガイド』(日経BP)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

インドネシア中銀、2会合連続金利据え置き ルピア安

ワールド

政府・日銀、高い緊張感もち「市場注視」 丁寧な対話

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中