最新記事
BOOKS

なんでも他人や世の中のせいにする人が「増えている」理由、自分の「他責思考」を直す方法

2025年9月19日(金)16時55分
印南敦史(作家、書評家)
なんでも他人や世の中のせいにする人

pathdoc-shutterstock

<誰もが「他責」の傾向を持っていると、『なんでもまわりのせいにする人たち』の著者は言う。他責思考を生み出すメカニズムとその対処法は?>

・失敗やトラブルが起きたとき、自分の非を認めず、他人に責任転嫁する。
・問題解決のために自ら動かず、誰かがなんとかしてくれるのを待っている。
・言い訳が多く、被害者意識を抱えやすい。

例えばこのように、「トラブルの原因や責任を他人や環境のせいにする人」は昔からいるものだ。しかし、カウンセラーである『何でもまわりのせいにする人たち』(小日向るり子・著、フォレスト2545新書)の著者によると、近年は特にそういった人――「他責思考」の人――が増えているという。
何でもまわりのせいにする人たち
もちろん人は、本能的に自分の失敗や弱さから目を背けることで自己防衛を試みる生きものではある。つまり他責の傾向は、誰もが少なからず持ち合わせているのだ。ところが、他責思考は自覚しづらく、指摘されない限り自分では気づけないらしい。

著者の言葉を借りるなら、「無意識のうちに起こる自動的な思考パターン」だからこそ厄介なのだ。そこで本書では、他責思考を生み出す心理的メカニズムとその対処法を明らかにしているわけである。

「他責グセ」の人が増えている理由として、著者は以下の7点を挙げる。

①保身の時代がもたらす影響:他人との適切な距離感がつかめず、ハラスメント認定を恐れているため、刹那的で保身第一の考え方をする人が増えた。

②行きすぎた「自分らしさ」:本来、自分らしさとは、誰もが幸せに生きるための手段のひとつ。しかし、自分らしさと「自己中心的な生き方」をはき違える人が増えた。

③ネットの台頭:「生活が苦しいのは政治のせいだ」というように、ネットの情報の伝達の速さと拡散力が、他責思考を強固にする要因になっている。

④高齢化社会:価値観は加齢とともにアップデートしづらくなるため、「すべては若者が悪いのだ」というような他責思考を生む要因となりがち。

⑤就職氷河期と人口ボリュームゾーン:自分の努力ではどうにもならない社会情勢によって、不安定な雇用と低い年収のままで働かざるを得ない41〜55歳の人たち(2025年時点)が、今の日本のボリュームゾーン年代である。

⑥団塊世代と就職氷河期の対立構造:「文句を言わずに努力すれば道は開ける」と悪気なく信じている団塊世代(75〜78歳)がもうひとつの人口ボリュームゾーンであるため、日本全体に対立構造の空気が蔓延している。

⑦論破の賞賛:YouTubeやSNSの影響で、相手を論破するさまを賞賛する雰囲気が生まれた。

⑧貧富の差の拡大:「一生懸命働いても生活は豊かにならないが、一方には贅の限りを尽くしている人がいる」という不満が、他責思考につながる。

食と健康
消費者も販売員も健康に...「安全で美味しい」冷凍食品を届け続けて半世紀、その歩みと「オンリーワンの強み」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、ロシア産LNG禁輸を1年前倒しへ 制裁第19

ビジネス

三井住友FG、米ジェフリーズに1350億円を追加出

ワールド

ウクライナ、新たなIMF融資模索 現行融資は27年

ワールド

マクロスコープ:自民総裁選、高市氏に立ちはだかる二
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中