市販の鎮痛剤が薬剤耐性を後押し?――抗生物質との飲み合わせに潜むリスク
Painkillers Are a Headache

鎮痛剤と抗生物質を併用すると、感染症が治らなくなり死に至る危険も FIZKES/SHUTTERSTOCK
<薬局で手軽に買えるアセトアミノフェンやイブプロフェンといった鎮痛剤が、知らないうちに細菌の薬剤耐性(AMR)を強めているかもしれない>
薬局で普通に買える鎮痛剤が、知らないうちに「薬剤耐性(AMR)」の一因になっているかもしれない。
細菌などの微生物が引き起こす感染症を、私たちは薬で治療する。AMRとは微生物が薬に対して抵抗力を獲得する現象を指し、これがいま世界的に大問題となっている。
南オーストラリア大学の研究チームが発表した論文によれば、市販の鎮痛剤には細菌のAMRを促進する作用があり、複数の鎮痛剤を併用した場合は作用が増幅するという。
研究チームは尿路感染などの治療に使われる抗生物質シプロフロキサシンと抗生物質ではない薬、そして大腸菌の関係を調査。鎮痛剤のアセトアミノフェンとイブプロフェンが細菌の変異を促し、大腸菌がシプロフロキサシンに対して強い耐性を獲得することを突き止めた。
複数の薬を常用する高齢者、特に施設で共同生活を送る高齢者には深刻なリスクになり得ると研究者は注意を促す。
WHO(世界保健機関)はAMRを「世界の公衆衛生と開発に対する最大級の脅威」と位置付ける。2019年には細菌性AMRが世界で495万人の死に関与し、うち127万人については直接の死因になったと推計される。
論文の著者で微生物学者のリーティー・ベンターは「AMRを獲得した微生物には抗生物質などの薬が効かなくなる」と、本誌に語った。「そのため感染症の治療が困難になり、感染拡大や患者の重症化、死亡が著しく増える」