休養学の医学博士が解説「お風呂・温泉の健康術」楽しく疲れをとる方法
それはお湯につかって体を外側から温めることで、血行がうながされるからです。もう少し詳しくいえば、血液の流れとともに老廃物が除去されて、酸素と栄養が細胞に届けられるからです。
それだけではありません。浴槽にためたお湯につかると水圧がかかります。
先日、私は温泉の学会に出席しましたが、そこで得た情報によれば、お風呂のお湯につかることで体にかかる水圧は、体全体で計算すると350kgにもなるそうです。
350kgもの水圧が体中の皮膚を軽微に圧迫している状態になると、特に足のつま先のように血液やリンパが滞りがちなところがキュッと押されます。そうするとその押し上げられた老廃物が心臓や肺に戻っていきます。これはマッサージと同じ効果です。
【お風呂の水圧が休養になる】
伸縮性の強い生地で編まれた「着圧ソックス」や「着圧タイツ」がドラッグストアなどで市販されていますが、これなどはまさにお風呂に入ったときのような効果を狙ったものといえるでしょう。
本来であれば脚のふくらはぎの筋肉が、足にたまった血液を心臓に戻すのですが、筋肉は午後になると疲れて筋力が落ちてきます。そのため重力の影響で心臓からいちばん遠い足に血液が滞ってしまう。そうするとそこが血液で膨らんできます。いわゆる「むくみ」という状態です。
これを心臓まで戻すためには脚のふくらはぎが活躍します。足首を上下に動かすと、ふくらはぎが緊張して、弛緩して、緊張して、弛緩してという動きを繰り返します。このときふくらはぎの筋肉は、血管を絞って、広げて、絞って、広げています。
これを「ミルキングアクション」といいます。ミルキングとは牛の乳しぼりのことです。リズミカルに血管を刺激することで、足にたまっていた血液が心臓まで戻ってきます。ふくらはぎが「第2の心臓」といわれるゆえんです。
これと同じように、お風呂に入ると水圧がかかるので、一カ所にとどまっていた血液が心臓に押し返されます。そのため血行がよくなり疲れがとれるのです。
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付 想定年収322万円~・未経験可・土日祝休み/東京/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員