最新記事

0歳からの教育

子どもの事故にはパターンがある、防ぐためにできることは?

Preventing Accidents

2021年12月20日(月)10時55分
井上佳世(ライター)
赤ちゃんと段差の危険性

段差での転落、目を離した間の溺水、ボタンや電池などの誤飲など、起こりやすい事故には繰り返されてきたパターンがありデータも蓄積されている IILLUSTRATION BY SIRITAT TECHAPHALOKUL-SHUTTERSTOCK

<起こりやすい事故には発達段階に応じてパターンがあることが、研究から分かっている。真の「見守り」は目を離しても安心な環境をつくること>

1歳のわが子に水遊びをさせようと、母親は小さなたらいに水を張った。タオルを取りにその場を離れたのはほんの一瞬。だが戻ったときに目にしたのは、たらいに顔を沈めて溺死したわが子の姿だった──。

埼玉医科大学総合医療センター小児科の加部一彦によれば、そんな悲惨な事故が後を絶たないという。

子供の死因の中で常に上位にあるのが、不慮の事故だ。子供の命を奪うリスクは日常のどこにでも潜んでいるが、そのほとんどが家庭内で起こっている。

1歳以上の不慮の事故死の約半数を占めるのが溺水だ。乳幼児は溺れているときには暴れると思いがちだが、実際は「静かに溺れる」と、加部は言う。

「ビニールプールでも浴槽でも、口と鼻が塞がれるだけの水量があれば簡単に溺水してしまう」

頭が大きくバランスが悪い乳幼児は、ふとしたことで体勢を崩し、落ちたり、転んだりする。

「子供の事故死は、発達段階と密接に関係するので、月齢によって起こりやすい事故が変わることを知っておくことが大切」と、加部は強調する。

まだ自分では動けない6カ月頃までで、最も注意が必要なのは窒息だ。消費者庁のデータでは、0歳児の不慮の事故の中での窒息死の割合は約9割にも上る。布団や枕が口を塞いでしまうベッド内での事故、上の子が与えた食べ物が喉に詰まる例も多い。

6カ月以降、ハイハイするようになると、思わぬところに入り込み、手にした物を全て口に持っていくため誤嚥(ごえん)事故が急増する。

特に、日用品や家電のボタン電池は要注意だ。飲んでしまえば開腹手術は免れない。リモコンなどは、手の届かないところに置く習慣が必要だ。

1歳前後でつかまり立ちを始め、やがて歩きだすと、ベランダからの落下、交通事故、水場での溺水といった、一瞬で命を奪う事故の頻度が高まる。

0sai-mook-20211220-2.jpg

IILLUSTRATION BY SIRITAT TECHAPHALOKUL-SHUTTERSTOCK

あっという間は0.5秒

成長に伴い、子供は何にでも興味を持ち、遊び道具にしてしまう。ロールカーテンのひも、炊飯器の湯気、ウオーターサーバー。

親が四六時中、子供から目を離さずにいる努力をしなければ、家庭内の悲惨な事故を防げないのだろうか。

東京工業大学教授でNPO法人セーフキッズジャパン理事の西田佳史は、「見守ることが事故の予防になるというのは誤解で、迷信のようなもの。目を離してもよい状態にする環境づくりが、事故の予防効果を上げる」と断言する。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健

ビジネス

テスラの中国製EV販売、10月は前年比-9.9% 

ワールド

赤沢経産相、中国に強い懸念と適切な対応要請=ネクス

ビジネス

ブルガリア、ユーロ導入で一時的な物価上昇も=ECB
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中