最新記事

プロダクツ

「いかに情報を減らすか」Apple Watchの斬新なコンセプト(ITジャーナリスト林信行と振り返る:後編)

2020年7月8日(水)11時35分
林 信行 ※Pen Onlineより転載

誰からのメッセージかを確認し、必要なら簡単な返しをする。Apple Watchは、軽やかな情報のやり取りを広めてスマートフォン(iPhone)依存をなくそうという意図のもとに開発された。

スティーブ・ジョブズ没後に登場した初めてのApple製品である、Apple Watch。前編ではテクノロジーの枠組みを超えてファッション性を打ち出した戦略をとった意外性、新しいデバイスをつくる上でのデザイン性について語ってきた。後編では、「スマホ依存からの脱却」と「ヘルスケア」という、Apple Watchが新たにつくり出した潮流について語っていきたい。

コンセプトとなった、スマートフォン依存からの脱却。

私がデザイン以上に革新的だと感じたのは、Apple Watchが最先端のデジタル機器ながら、スペックや機能ではないところをアピールした点だ。これまでのデジタル機器といえば、CPUの処理速度やメモリ容量などを競うスペック至上主義だったのに対し、Apple Watchのコンセプトはまったく異なっていたのだ。

そのコンセプトとは「いかにしてiPhoneに触れる時間を軽減するか」ということ。世界中で「スマホ依存症」が叫ばれていた当時、iPhoneによりスマートフォン文化を開拓したAppleが、その戦犯的な存在としてメディアから叩かれていたことも、コンセプト立案のきっかけになったことは想像に難しくない。

<参考記事>ITジャーナリスト林信行は、新iPad ProにAppleの"先取の精神"を見た。

pen202006150619135702.jpg

腕を長時間上げ続けるのは体勢的にも辛い。Apple Watchでの情報の確認や入力は、ともかく短時間で完了することを重視。「グランス("チラっと見る"の意味)」と呼ばれる一画面完結の簡易操作が基本になっている。現在のApple Watchでは、通知機能やアプリそのものが、5年前のグランスに近いかたちへと進化している。

iPhoneをはじめとするスマートフォンへ手をのばすきっかけといえば、電話やメールの着信がその大半だろう。静まり返った会議室にスマホからの着信音が鳴り響き、あわてて鞄の中を漁った記憶は誰にもあるのではないか。しかし、その通知が手首に届けばどうか。電話の着信にもあわてずワンタッチで留守電に切り替わり、メールも最初の数行が表示されるため、スマートフォンを取り出し急ぎのメールかどうかを確認する必要がない。ユーザーに必要以上の焦りを感じさせず、必要最低限の情報をクールにお知らせしてくれるため、情報への執着を生まないのだ。

スマホをそのまま手首に着けるような発想だったそれまでのスマートウォッチに対し、Apple Watchが担った役割は、ユーザーとiPhoneとの間にワンクッションを置き距離感を遠ざけるということ。Apple Watchの着用により情報を増やすのではなく、いかにして減らすかというコンセプトが斬新だったのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF

ワールド

イラン最高指導者が米非難、イスラエル支援継続なら協

ビジネス

追加利下げ急がず、インフレ高止まり=米シカゴ連銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中