最新記事

プロダクツ

「いかに情報を減らすか」Apple Watchの斬新なコンセプト(ITジャーナリスト林信行と振り返る:後編)

2020年7月8日(水)11時35分
林 信行 ※Pen Onlineより転載

誰からのメッセージかを確認し、必要なら簡単な返しをする。Apple Watchは、軽やかな情報のやり取りを広めてスマートフォン(iPhone)依存をなくそうという意図のもとに開発された。

スティーブ・ジョブズ没後に登場した初めてのApple製品である、Apple Watch。前編ではテクノロジーの枠組みを超えてファッション性を打ち出した戦略をとった意外性、新しいデバイスをつくる上でのデザイン性について語ってきた。後編では、「スマホ依存からの脱却」と「ヘルスケア」という、Apple Watchが新たにつくり出した潮流について語っていきたい。

コンセプトとなった、スマートフォン依存からの脱却。

私がデザイン以上に革新的だと感じたのは、Apple Watchが最先端のデジタル機器ながら、スペックや機能ではないところをアピールした点だ。これまでのデジタル機器といえば、CPUの処理速度やメモリ容量などを競うスペック至上主義だったのに対し、Apple Watchのコンセプトはまったく異なっていたのだ。

そのコンセプトとは「いかにしてiPhoneに触れる時間を軽減するか」ということ。世界中で「スマホ依存症」が叫ばれていた当時、iPhoneによりスマートフォン文化を開拓したAppleが、その戦犯的な存在としてメディアから叩かれていたことも、コンセプト立案のきっかけになったことは想像に難しくない。

<参考記事>ITジャーナリスト林信行は、新iPad ProにAppleの"先取の精神"を見た。

pen202006150619135702.jpg

腕を長時間上げ続けるのは体勢的にも辛い。Apple Watchでの情報の確認や入力は、ともかく短時間で完了することを重視。「グランス("チラっと見る"の意味)」と呼ばれる一画面完結の簡易操作が基本になっている。現在のApple Watchでは、通知機能やアプリそのものが、5年前のグランスに近いかたちへと進化している。

iPhoneをはじめとするスマートフォンへ手をのばすきっかけといえば、電話やメールの着信がその大半だろう。静まり返った会議室にスマホからの着信音が鳴り響き、あわてて鞄の中を漁った記憶は誰にもあるのではないか。しかし、その通知が手首に届けばどうか。電話の着信にもあわてずワンタッチで留守電に切り替わり、メールも最初の数行が表示されるため、スマートフォンを取り出し急ぎのメールかどうかを確認する必要がない。ユーザーに必要以上の焦りを感じさせず、必要最低限の情報をクールにお知らせしてくれるため、情報への執着を生まないのだ。

スマホをそのまま手首に着けるような発想だったそれまでのスマートウォッチに対し、Apple Watchが担った役割は、ユーザーとiPhoneとの間にワンクッションを置き距離感を遠ざけるということ。Apple Watchの着用により情報を増やすのではなく、いかにして減らすかというコンセプトが斬新だったのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中