浅草で「伝統的酒造り」の魅力再発見――ユネスコ登録から1年、12月に記念イベント開催
「伝統酒造り」とは、杜氏・蔵人等がこうじ菌を用い、長年の経験に基づき築き上げてきた酒造り技術のことで、500年以上前に原型が確立したといわれている
<日本各地の気候風土に応じて発展した「伝統的酒造り」の魅力を、浅草で知る>
国内外の観光客でにぎわう浅草。雷門や仲見世通り、スカイツリーの眺望──そんな「おなじみの浅草」で、この冬、日本の「伝統的酒造り」にじっくり触れられるイベントが開催される。
国税庁は、「『伝統的酒造り』ユネスコ無形文化遺産登録1周年記念イベント」を、2025年12月6日(土)に浅草文化観光センター(東京都台東区)で開催する。
近年は海外でも日本酒や焼酎などへの関心が高まり、「SAKE」が日本発の飲み物として広く知られるようになってきた。2023年には米ニューヨーク・タイムズで「Sake Is Booming in America(SAKEがアメリカでブーム)」という特集も組まれた。
こうした関心の高まりの中、インバウンド客にも人気の浅草で開かれる今回のイベントは、国内外の観光客が「伝統的酒造り」に触れるきっかけにもなりそうだ。
会場となる浅草文化観光センターは、雷門の向かいにある観光拠点。今回はここで、シンポジウム、パネル展示、ワークショップ、試飲体験を通じて「伝統的酒造り」の魅力や奥深さを伝える。

シンポジウム内のトークセッションでは、杜氏をはじめとする酒造りの専門家や文化人、著名人などが登壇し、多角的な視点から「伝統的酒造り」の魅力を語る予定だ。
キャッチコピーは「古から、未来へ、この技を、つないでいく」。浅草の中心で、技と文化の継承をテーマにした一日となる。
この時期に浅草を訪れる予定があるなら、雷門の写真を撮るだけで通り過ぎてしまうのは少しもったいない。日本の「伝統的酒造り」の世界に触れ、そのわざと物語に思いを巡らせてみてほしい。
■開催概要
イベント名:『伝統的酒造り』ユネスコ無形文化遺産登録1周年記念イベント
開催日時:2025年12月6日(土) 12:00~16:00
※パネル展示は12月4日(木)~12月10日(水) 9:00~20:00
(12月4日は13:00から、12月10日は18:00までを予定)
会場:浅草文化観光センター(東京都台東区雷門2-18-9)
シンポジウム(6階)/パネル展示、ワークショップ(7階)/試飲体験(8階)
参加費:無料
■参考(関連サイト)
「伝統的酒造り」に関するイベント等の情報はこちら|国税庁
「伝統的酒造り」特集ページはこちら|国税庁
アマゾンに飛びます
2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 五反田駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
在宅相談可 外資系アパレル業向けの運用保守業務 目黒駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員





