最新記事
MLB

「やり直しても同じ選択か?」――ドジャースに学ぶ「揺らがない自分」のつくり方【note限定公開記事】

A MENTAL TOUGHNESS MASTER

2025年10月1日(水)22時03分
青池奈津子(ロサンゼルス在住MLBライター)
ダグアウトで手を合わせるドジャースのメンタルコーチ、ブレント・ウォーカーと捕手ウィル・スミス

「捕手のウィル・スミス(左)も大谷同様、一喜一憂しない」と語るウォーカー(右) RONALD MARTINEZ/GETTY IMAGES

<大舞台で一喜一憂しないのは才能だけではない――ドジャースのメンタルコーチが明かす、実績を自信に変え不安を燃料にする方法と大谷翔平らのプレッシャー克服術とは?>


▼目次
1.ミゲル・ロハスやタイラー・グラスノーが語る「失敗のスポーツ」の核心
2.ドジャースのメンタルコーチに学ぶ「プレッシャーを乗り越える」技術
3.大谷翔平に学ぶ「感情を整える力」

1.ミゲル・ロハスやタイラー・グラスノーが語る「失敗のスポーツ」の核心

「野球が教えてくれたのは、自分が失敗するということ。それも何度もね。だから僕は失敗する準備をしている」(ドジャースのミゲル・ロハス内野手)

「野球は失敗のスポーツ」という言葉がある。

打者なら3割打てれば大成功だし多くの投手が失投を打たれる。バッターは空振りするたびに球種の読み間違いか、タイミングの誤りか、ただ投手のパワーに負けたのか考えずにはいられない。

シーズン佳境の試合では小さな失敗が番狂わせにつながる。

強靭な精神力の持ち主に見える王者ドジャースの選手たちも悩みから逃れることはできない。

そもそも強靭な精神力とは何か。

「メンタルプッシュアップ(精神を鍛える腕立て伏せ)があればいいけどね」と苦笑したのはタイラー・グラスノー投手だ。「結局、何度も失敗して、成功して、失敗して、成功して......と繰り返すしかない」

悪い登板が続いた若手時代、失敗がつらすぎて「無感覚になるためにはどうすればいいかを真剣に考えた」というグラスノー。

「最終的に行き着いたのは、自分の成績と自分の感情に相関性がないということ。すごく緊張していようとよい登板もあれば、すごく調子のいい日に最低の登板をしたこともある。その日の気持ちがパフォーマンスに結び付くとは限らない。そう気付いてから、気持ちも完璧にしようとすることをやめたんだ。緊張を居心地の悪いものと捉えない。まあいいか、と過ごす」

野球における身体力と精神力の比率を選手たちに聞くと、「50-50」「身体30、精神70」「精神100」などと、多様な答えが返ってくる。

そんな中で唯一共通する意見が、「メジャーとマイナーでは精神的なキツさのレベルが雲泥の差」ということだ。

マイナー時代は群を抜いていた存在と能力も、メジャーに来た途端、たくさんのスター選手に囲まれ、一気にプレッシャーが増す。

2.ドジャースのメンタルコーチに学ぶ「プレッシャーを乗り越える」技術

「自己信頼の最も強い根拠は『過去の実績』なんだ」と、ドジャースのメンタルスキルコーチであるブレント・ウォーカーは言う。

近年、アメリカの大学スポーツ界やプロスポーツ界でスポーツ専門のカウンセラーを置くチームが増え、ドジャースでも2021年からウォーカーが専任として常駐するようになった。

自信喪失、パフォーマンスへの不安、プレッシャーや外的要因など、選手の悩みは一人一人違う。

ウォーカーは当然、精神面に着目するが、メジャーリーグのレベルでは、精神面と身体面の両方がかみ合って初めて力を発揮できると言う。

「私の仕事は選手が最も効果的な考え方を身に付ける手助けをすること。彼らとの会話の中で、物事をどう解釈し、どう情報処理をしたのか。その上で、『別の方法で処理する必要があるか』『ストーリーや思考パターンを変える必要があるか』を一緒に考えていく」

相談に来る選手に必ず最初に聞くのは「もしやり直せるとしたら、同じ選択をしたか?」という質問だ。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】「やり直しても同じ選択か?」――ドジャースに学ぶ「揺らがない自分」のつくり方


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中