「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル時代の新たな英語観「ELF(エルフ)」とは
今もっている英語の「知識」を積極的に活用する
今まで学んできた英語の知識を効果的に使う方法を考え、実際に英語を使う経験をできるだけ増やすことで、英語の知識を「使う力」に変えていく。
英語を使いながら学び、必要なことは足していく
最初から英語が使えると期待せず、まず使ってみる。足りない部分は自分で調べたり練習して補足し、よりよい使い方をめざす。この、「使う、学び足す、また使う」の繰り返しで英語力を伸ばしていく。
こうした ELF発想で英語を学び、実践することが、これからの時代に求められるスキルである。英語を「正しく話す」ことより、「相手に伝え、理解する力」を意識することが、グローバルな場で活躍する第一歩となる。
伝わりやすい英語の作り方:英語表現の型を使ってみよう
そこで、ELFの発想で英語を練習し・使い、仕事などで必要な場面で「伝わる英語」を話す方法を考えてみよう。
英語を話し始めると、自分の話し方にいろいろ不満を感じることがあるだろう。
「自分が考えていることが十分に言えない」
「説明の要領がよくない」
「聞き手が分かってくれているか不安」
「日本語なら自然に話せるのに、英語では言えない」
こうした悩みは、多くの英語学習者が抱えるものだ。特に仕事では、日本語での表現力に比べて英語での話し方が下手に感じ、不安やもどかしさを覚え、「英語だと自分の仕事力が下がる」と思ったりする。
こうした課題に直面すると、語彙の強化や英語表現の暗記など、もっと英語を勉強するしかないと思いがちだ。ネイティブのように英語を使おうと思えば、そうなるだろう。しかしELF発想では、「今もっている英語力」を効果的に使って、誰にでも分かるように英語を使うことを工夫することをまず考える。
そのために重要なのが、「英語の話の構成」を見直すことだ。これはどんな英語レベルの人でもすぐに実践できて、英語のスピーキングの上達に直結する方法である
そもそも、日本語を母語とする私たちが日本語で話す時も、「分かりやすい構成」は重要だ。日本語の「伝える力」に関する本でも、よく「話の構成」が強調される。英語も同じで、伝える力を高めるには構成が大切であり、英語圏の学校では、日本以上に、話の組み立て方を重視して教える。
だからこそ、英語をノンネイティブとして使う私たちが、英語の話の構成のルールを知り、それを応用して英語を話すことは、相手に英語で伝える力を伸ばすカギとなる。
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/経験不問/資格不問/シフト制/経験者歓迎/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/経験スタッフ/社会保険完備/高収入/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/経験者OK/未経験者/資格不問/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員





