最新記事
ドラマ

斬首された女王が死なない?...歴史を大改変も「下品な豆知識」で『ゲースロ』を超える『マイ・レディ・ジェーン』

A Quirky Historical Riff

2024年8月9日(金)15時16分
レベッカ・オニオン
『マイ・レディ・ジェーン』エミリー・ベイダー演じるジェーン・グレイ

王に後継者に指名された貴婦人ジェーン ©AMAZON CONTENT SERVICES LLC

<打撲傷には「動物のフン」、イルカのローストに「お便器番」...「強気なクイーン物」らしい作風にはあきれるが変テコで恐ろしい歴史のトリビアを楽しめる──(レビュー)>

第1話を見ただけで、筆者はアマゾンプライム・ビデオのドラマ『マイ・レディ・ジェーン』を「強気なクイーン物」のジャンルに分類した。

スコットランドの女王メアリー・ステュアートをめぐるメロドラマ『REIGN/クイーン・メアリー~愛と欲望の王宮~』やロシアの女帝がヒロインの『THE GREAT~エカチェリーナの時々真実の物語~』、19世紀アメリカの詩人エミリー・ディキンスンの生涯を大胆に語り直した『ディキンスン〜若き女性詩人の憂鬱〜』の仲間だ。


どれも最初は面白かった。でも、一瞬でも退屈させたら視聴者に見限られるという作り手の焦りが透けて見える歴史ドラマに、最近はうんざりしている。

BGMは決まって今どきのポップス。品のない言葉遣いと現代的なユーモアが、取って付けたようで神経に障る。主人公は恐れ知らずなのだが、その大胆さは前時代的だし、みんなやけに態度が大きい。

『マイ・レディ・ジェーン』も同類だと、私は決め付けた。何しろ原作はカラミティ・ジェーンやジェーン・エアら有名な「ジェーン」に脚光を当てたヤングアダルト小説シリーズなのだ。

ヒロインのジェーン・グレイは16世紀のイングランドに実在した貴婦人で、「9日間の女王」とも呼ばれる。教養の高いプロテスタント教徒の彼女はエドワード6世の遺言により1553年、16歳で女王に即位した。だが、宮廷の権力闘争に負けて瞬く間に失脚し、翌年斬首された。

マニアな豆知識が光る

しかし、ドラマのジェーン・グレイ(エミリー・ベイダー)は死なない。それどころか、この世界には動物に変身する人々がおり、「イシアン人」と呼ばれて虐げられている。

ある視聴者はキャラクターの1人が馬に姿を変える映像をX(旧ツイッター)に投稿し、「何これ?」と戸惑いをあらわにした。

私もあきれた。「変身」なんてありきたりなモチーフを中心に物語世界を組み立てるなんて、しかもそれを差別の比喩として使うなんて、それこそ古くさいヤングアダルト小説みたいでイタい。

これに比べたら、実際のカトリックとプロテスタントの対立のほうが──見栄えはしないが──断然面白い。だいたいこのドラマ、史実と全く関係ないんじゃないの?

けれども2話3話と見るうちに、不満は消えた。

ほかのクイーン物や『ブリジャートン家』のようなお色気コメディーと遺伝子を共有しつつ、『マイ・レディ・ジェーン』は1点において群を抜いている。笑えて変テコで恐ろしく、時に下品な歴史のトリビアがこれでもかと盛り込まれているのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中