最新記事
演劇

新設4年で全47都道府県から学生集結 観光と芸術の融合目指す平田オリザの挑戦

2024年7月1日(月)09時38分
柾木博行(本誌記者)
平田オリザ

こまばアゴラ劇場の事務所にて HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<現代演劇の旗手として、また文化政策のオピニオンリーダーとしても活躍する劇作家・平田オリザ。前回「「アートのライセンスビジネスが日本の生きる道」──平田オリザが語る「こまばアゴラ後」の活動」に続くロングインタビューの第3弾では、平田のもう一つの顔、教育者としての活動を取り上げる>

劇作家、劇団主宰者として活動をする平田は、2000〜05年に桜美林大学で演劇を教えたことを皮切りに、大阪大学、四国学院大学、東京藝術大学と高等教育に演劇を取り入れる試みを続けてきた。一方で、02年度から採用された国語の教科書に『対話劇を体験しよう』を書き下ろし、演劇を用いたコミュニケーション教育を自らも赴く形で全国各地の小中学校で展開している。

設立4年で47都道府県から学生が集まる大学

──この10年くらいで活動の拠点を豊岡にどんどんシフトしていくなかで、コロナのパンデミックがあって演劇祭も2021年は中止と、予定通りに進まなかった部分も多かったのでは?

そうですね。ただ、芸術文化観光専門職大学が予想以上に順調にいって、受験倍率も高いんです。今年高知県からの入学者がいて、開校から4年間で47都道府県全部から学生が来たんですけども、今どきそんな大学はなかなかないんですね。地元から定員増の期待も大きいですし、そっちに相当注力した3年間でした。コロナがあって注力せざるを得なかったところもあるんですけど(笑)。

演劇祭も順調にフリンジの応募が増えていて、もう200数十件、要するに日本最大級の演劇祭にはなっている。ただ、コロナで国際面が予定よりちょっと遅れている感じかな。大学でも去年からやっと留学生の受け入れが始まったり、国際交流の面はちょっとまだきついですね。とはいえ、円安なので、留学生が向こうから来る分にはいい。

──芸術文化観光専門職大学ですが、演劇の人材育成は平田さんが桜美林大学にいた頃から取り組まれてきた部分でイメージできるのですが、観光のための人材育成というのは?

観光学の世界で文化観光っていうジャンルがあって、今、文化庁もその文化観光にすごい力を入れています。文化庁が一番やっているのは美術館ですけど、観光資源として、演劇やダンス、パフォーマンスも含まれます。ブロードウェイのミュージカルとか、ベルリンフィルとか、全部あれは観光資源でもあるわけですよね。

そういうものを目当てに来ることを文化観光って呼ぶんですけど、そこを企画したり運営したり、あるいは実践できるような人材が日本には足りないので、その育成をするのが、うちの大学の一番の狙いです。

芸術文化観光専門職大学

平田が学長を務める芸術文化観光専門職大学の外観

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損失計上

ワールド

カンボジア、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中