最新記事
映画

ゾンビのように歩き、激しくセックス...『哀れなるものたち』女優の恐ろしく優れた大胆な演技に感服

Kinky Delight

2024年1月28日(日)16時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『哀れなるものたち』

性に目覚めたベラは生みの親の元を離れ、ダンカンと旅に出る ©2023 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

<ゴールデングローブ賞をダブル受賞! エマ・ストーン主演、ヨルゴン・ランティモス監督がこだわりを詰め込んだ「フランケンシュタインの女性版」の物語>

ギリシャの映画監督ヨルゴス・ランティモスは、この15年ほどの間に作風の大きく異なる作品をいくつも発表してきた。だがどの作品にも、彼の好む主題が必ず顔を出す。

出世作の『籠の中の乙女』(2009年)は、3人の子供を大きくなっても家の敷地内に閉じ込め、外の世界について嘘を教える横暴な夫婦の物語だ。『ロブスター』(2015年)は寓話的な世界が舞台で、恋愛相手を見つけられなかった独身の成人は、動物に姿を変えられる決まりになっている。

最大のヒット作『女王陛下のお気に入り』(2019年)は、超様式化された歴史ドラマ。陰謀渦巻く18世紀のイギリス宮廷を描く究極のブラックコメディーだ。

さて最新作の『哀れなるものたち』は、スコットランドの作家アラスター・グレイの同題の小説の映画化だ。監督が長年、強迫観念のように抱えてきたテーマ──閉じられたシステムにとらわれる恐怖、とらわれの状態から脱出しようとする個人の、時に自己破壊的な行動、親から受けたトラウマの影響でゆがむ子供の心、そして人体の持つ変身能力──の集大成でもある。

フランケンシュタイン伝説の女性版の物語でもあり、主人公のベラをエマ・ストーンが演じる。私としては、これまで見たランティモス監督作の中で一番(唯一、と言い換えてもいいかもしれない)好きな作品だ。終盤になっても話の筋がまとまらないようなところはあるにせよ。

ゴドウィン・バクスター(ウィレム・デフォー)は19世紀のロンドンを思わせる町に住む醜い科学者だ。彼は胎児の脳を死んだばかりの女性に移植し、蘇生させるという禁断の実験を行い、その結果を観察するために彼女(ベラ)を養女のように育てる。

当初のベラは、体は大人なのに頭の中は赤ちゃんだから、食べ物で遊ぶし、歩き方もよちよち歩きだ。ゴドウィン(ベラからはゴッドと呼ばれる)とその助手の指導の下、ベラの精神は急速に赤ちゃんから子供、そして若者へと成長していく。

ゴドウィンはベラを、自分の思いどおりに染められる真っさらな存在だと思い込んでいた。だがベラが自慰というものを「発見」するや、ゴドウィンは彼女を支配することができなくなる。

そして、ベラが遊び人の弁護士ダンカン(マーク・ラファロ)と初めてのセックスをした瞬間、画面はメリハリのあるモノクロから官能的なカラーに変わる。ベラは世界を探検すると決意し、ダンカンと一緒に欧州大陸へ旅立つことで自立を果たそうとする。

■モノクロからカラーの世界へ『哀れなるものたち』予告編を見る

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中