最新記事
映画

ゾンビのように歩き、激しくセックス...『哀れなるものたち』女優の恐ろしく優れた大胆な演技に感服

Kinky Delight

2024年1月28日(日)16時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『哀れなるものたち』

性に目覚めたベラは生みの親の元を離れ、ダンカンと旅に出る ©2023 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

<ゴールデングローブ賞をダブル受賞! エマ・ストーン主演、ヨルゴン・ランティモス監督がこだわりを詰め込んだ「フランケンシュタインの女性版」の物語>

ギリシャの映画監督ヨルゴス・ランティモスは、この15年ほどの間に作風の大きく異なる作品をいくつも発表してきた。だがどの作品にも、彼の好む主題が必ず顔を出す。

出世作の『籠の中の乙女』(2009年)は、3人の子供を大きくなっても家の敷地内に閉じ込め、外の世界について嘘を教える横暴な夫婦の物語だ。『ロブスター』(2015年)は寓話的な世界が舞台で、恋愛相手を見つけられなかった独身の成人は、動物に姿を変えられる決まりになっている。

最大のヒット作『女王陛下のお気に入り』(2019年)は、超様式化された歴史ドラマ。陰謀渦巻く18世紀のイギリス宮廷を描く究極のブラックコメディーだ。

さて最新作の『哀れなるものたち』は、スコットランドの作家アラスター・グレイの同題の小説の映画化だ。監督が長年、強迫観念のように抱えてきたテーマ──閉じられたシステムにとらわれる恐怖、とらわれの状態から脱出しようとする個人の、時に自己破壊的な行動、親から受けたトラウマの影響でゆがむ子供の心、そして人体の持つ変身能力──の集大成でもある。

フランケンシュタイン伝説の女性版の物語でもあり、主人公のベラをエマ・ストーンが演じる。私としては、これまで見たランティモス監督作の中で一番(唯一、と言い換えてもいいかもしれない)好きな作品だ。終盤になっても話の筋がまとまらないようなところはあるにせよ。

ゴドウィン・バクスター(ウィレム・デフォー)は19世紀のロンドンを思わせる町に住む醜い科学者だ。彼は胎児の脳を死んだばかりの女性に移植し、蘇生させるという禁断の実験を行い、その結果を観察するために彼女(ベラ)を養女のように育てる。

当初のベラは、体は大人なのに頭の中は赤ちゃんだから、食べ物で遊ぶし、歩き方もよちよち歩きだ。ゴドウィン(ベラからはゴッドと呼ばれる)とその助手の指導の下、ベラの精神は急速に赤ちゃんから子供、そして若者へと成長していく。

ゴドウィンはベラを、自分の思いどおりに染められる真っさらな存在だと思い込んでいた。だがベラが自慰というものを「発見」するや、ゴドウィンは彼女を支配することができなくなる。

そして、ベラが遊び人の弁護士ダンカン(マーク・ラファロ)と初めてのセックスをした瞬間、画面はメリハリのあるモノクロから官能的なカラーに変わる。ベラは世界を探検すると決意し、ダンカンと一緒に欧州大陸へ旅立つことで自立を果たそうとする。

■モノクロからカラーの世界へ『哀れなるものたち』予告編を見る

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中