「哲学書」と「自己啓発書」の違いは何か...今のあなたに必要なのは「答えの提示」、それとも「問い立て」?
Billion Photos-shutterstock
<哲学は人を救う...。フランスで哲学の博士号を取得した「挫折博士」が考え抜いた末に見た世界は、なぜ美しくきらめいていたのか?>
フランスで哲学の博士号を取得し、その将来は順風満帆――とはいかなかった。
躁うつ病を発症し、ドライバー、福祉施設職員、工場勤務と職を転々。研究者の職に就けなかった挫折と、心身が思うように動かない絶望のなかで、「哲学すること」だけはあきらめなかった。
在野の哲学徒・関野哲也氏が、自らのどん底体験から「哲学すること」の豊かさ、善く生きることの大切さを追求してまとめた、『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた』(CCCメディアハウス)の「第1章 哲学することで強くなる」より一部抜粋する。
哲学と自己啓発の違いとは何か
似ているのでよく混同されがちなのですが、自己啓発書と哲学書の違いを見てみましょう(図1参照)。

はっきりと線引きをすることはできませんが、哲学書とはこんな感じのものということを知ってもらうために、大まかに以下に説明してみます。
自己啓発書は答えを提示してくれます。ところが、哲学書は答えではなく問いを立てます。言いかえるなら、哲学書は納得のいくまで問い続けるのです。
たとえば、人生に行きづまった人がいるとします。その人は悩みの中にいるのですね。
自己啓発書は、悩みの中にいるその人の考え方や心の向きを変えるようアドバイスすることによって、マイナス思考をプラス思考に変換し、行きづまりから救い出してくれる力を持っています。つまり、「こう考えてみてはどうですか」という答えの提示です。
私の好きな自己啓発書に、アール・ナイチンゲール『チャンスは無限にある』(きこ書房)があります。その中の一節に、次のように書かれています。
いつも心に将来の自分の理想像を抱いていなさい。努力すれば、日に日にその理想像に近づいていけることは確かだ。こういう努力を続けているなら、退屈などしている暇はないはずであり、自分の実力をまるで発揮できない単純作業をさせられているときも、劣等感に悩むこともなくなる。(『前掲書』)
もっと自分に合った仕事をしたいと悩む人に対して、アール・ナイチンゲールは、心に自分の理想像を抱き、その理想像に向かって、日々努力を重ねることの大切さを説きます。
- 
        
            
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
 - 年収880万円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
 - 年収450万円~500万円
 - 正社員
 
 






